【幼児×習い事×柔道】幼児クラス 3つの目的とは?

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2023年6月25日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文武一道塾 志道館 の子供クラスは2つ。
 
3歳から入門可能な【幼児クラス】
小学校1年生〜6年生までが所属する【小学生クラス】です。
 
幼児クラスの子どもたちは、「志道館がはじめても習い事」「柔道を見たことがほとんどない」「体を動かすことが苦手」というお子様も多いです。
入門後も、お母様の姿が見えなくなったら泣いてしまったり、なかなか着替えなかったり、途中までやったかと思ったら疲れて眠ってしまったり。
 
一つ一つの経験を糧にしながら、少しずつ、それぞれのペースで、成長していきます。
 
 
幼児クラスの目的として、3つのことを掲げています。
 

 
 

①基礎体力の向上

人が健やかな人生を送るためには、体力が必要です。
 
人の話を聞く、背筋を伸ばして座る。
体力がないと根気よく続けることができません。
 
 
柔道に限らず、やり遂げる力と体力は重要な結びつきがあると考えています。
楽しみながらさまざまな動きを習得することで、生涯にわたる運動習慣を身につけてほしいと思っています。
 
 

②道場で規律を学ぶ

柔道修行は正しく取り組まなければ大きな怪我に繋がりかねない、一瞬の緩みも許されません。
 
だからこそ、先生の話を聞き、ルールを守って取り組むことが大切。
 

 
柔道を楽しむことも大事ですが、楽しい雰囲気に流されてはいけません。
秩序や規律がある上で、楽しむことができるのです。
 
“楽しさ”と“規律・秩序”は相反するものではなく、共存するもの。
指導の中で、何度も繰り返し伝えています。
 
 

③よい生活習慣を身につける

文武一道塾 志道館には、「志道館7の習慣」というものが存在します。
 
 
〈志道館7つの習慣〉
 
1、自分から挨拶をする。
2、大きな声ではっきりと返事をする。
3、靴・トイレのスリッパを揃える。
4、背筋を伸ばして礼をする。
5、時間を守る(稽古開始時間・着替え等)。
6、心を込めて丁寧に掃除をする。
7、物を大切に使う。
 
1〜3は、教育者・森信三氏の「しつけの三原則」を元にしています。
 
雑巾がけする幼児
 

 
■ しつけの三原則 ■
(一) 朝のあいさつをする子に。
(二) 「ハイ」とはっきり返事のできる子に。
(三) 席を立ったら必ずイスを入れ、ハキモノを脱いだら必ずそろえる子に。
 

 
 
この三つの習慣が身につくと、子どもの“我”がとれるそうです。
 
柔道修行を通して、よい習慣を身につけ、人生を向上させてほしいと願っています。
道場での心がけが習慣化することで、学校や家庭においても、しぜんとそれができるようになるはずです。
幼い頃にはじめ、何度も繰り返し行うことで、小学生なってからの振る舞いが変わります。
 
志道館【幼児クラス】で、人としての土台を築きましょう!
 
 
 
 
 
 
館長補佐 近藤智子
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

鍛錬が自信を作る。〜柔道を通して感じる子供...

館長(コラム・講演・対談) 2017年8月2日

最近、稽古中の言動を見ていて「凄く自信がついてきたんだなー」と感じさせる男児がいます。今まではどちらかというと大人し...

館長(コラム・講演・対談)

鍛錬が自信を作る。〜柔道を通して感じる子供...

2017年8月2日 15:16

最近、稽古中の言動を見ていて「凄く自信がついてきたんだなー」と感じさせる男児がいます。今まではどちらかというと大人し...

続きを見る

6年生、中学生になっても柔道するってよ。〜3...

館長(コラム・講演・対談) 2019年3月28日

花に嵐の例えもあるさ さよならだけが 人生だ     とは、井伏鱒二の言葉ですが、文武一道塾志道館からはこ...

館長(コラム・講演・対談)

6年生、中学生になっても柔道するってよ。〜3...

2019年3月28日 09:02

花に嵐の例えもあるさ さよならだけが 人生だ     とは、井伏鱒二の言葉ですが、文武一道塾志道館からはこ...

続きを見る

岡野功

【幼児・小学生への柔道指導】釣込腰の極意!...

館長(コラム・講演・対談) 2020年11月2日

2020年1月19日に開催した第6回志道館杯では、柔道界のレジェンド・岡野功先生をゲストにお招きし、3歳児〜50代の塾生の皆さん...

館長(コラム・講演・対談)

【幼児・小学生への柔道指導】釣込腰の極意!...

2020年11月2日 01:59

岡野功

2020年1月19日に開催した第6回志道館杯では、柔道界のレジェンド・岡野功先生をゲストにお招きし、3歳児〜50代の塾生の皆さん...

続きを見る