【大人柔道】大盛況!!第一回全日本大人柔道フェスタ、開催レポート

館長(コラム・講演・対談) 2022年12月13日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

冬らしい空気の澄んだ晴れやかな青空が広がった12月11日(日)講道館女子部道場にて
「大人から柔道を始めた人が主役」の柔道イベント
『第一回全日本大人柔道フェスタ(柔フェス)』を弊社主催で開催致しました。
 
 
今回が初めての試みだったこともあり、私自身もワクワクする気持ちと緊張と一抹の不安が入り混じった感情の中、柔フェス当日を迎えました。
 
 
柔フェスには約一か月間の応募期間で54名(女性22名・男性32名)参加申し込みがあり、実際に45名(女性19名・男性26名)の方々が参加しました。
 
中には関西方面から参加される方もいて、マーケティング的にも「大人柔道」の可能性を感じることができました。
 
 
 
柔フェスでは「大人から柔道を始めた人が主役となる」というコンセプトのもと
「親善試合」
「宇髙菜絵さんによる柔道教室」
「柔道熟練者相手の乱取り稽古会」という3部構成で、試合だけでなく、思いっきり柔道を楽しんでいただく時間も設けました。
 
 
 
白熱した「親善試合」、一本勝ちも多く大変見応え十分。
 

 

 

 

 
 
「宇髙菜絵さんの柔道教室」では、真剣な表情で宇髙さんの話しに耳を傾け、
 

 

 

 

 

 

 

 
 
「乱取り稽古会」では熱心に楽しそうに乱取りに励まれる参加者の皆さまの様子を目の当たりにすることができ、柔フェスを開催して本当によかったと、主催者冥利に尽きる一日でした。
 

 

 

 

 
 
一方で、「大人柔道」のハード・ソフト両面での課題も垣間見えました。
 
 
 
今後「柔フェス」という存在自体が、課題解決の仕組みとなり、それを柔道界全体に浸透させていきたいと、主催者として新たな目標を見出すこともできました。
 
 
 
 
最後に、敢えて柔フェスの参加費について触れたいと思います。
 
 
 
柔フェスの参加費は一人6,600円(税込)です。
柔術の大会参加費(8,000円~10,000円程度)と、柔フェス開催に必要な経費とのバランス(損益分岐点)を考慮し、大会参加費を決定しました。
 
 
6,600円という金額は、柔道のイベント・大会にしては高額だと認識しています。
 
 
約10年間柔道場経営をする中で感じるのは、「お金(資金)」の大切さです。

経営者自身に崇高な志があり、経営者がどれだけ人格者であったとしても、「お金(資金)」がなければその事業を維持することは不可能です。

今回の柔フェスが弊社にとって赤字事業だったとしたら、長く続けていくことはできないでしょう。
 
 
 
 
今回は当初の目論見通り、黒字で着地しています。
「受益者負担(自分が受けるサービスに関して、正当な対価を支払う)」という当たり前で健全な経済活動を、柔道界の中に浸透させていくことが、柔道人口を増やす手段の一つであると、個人的には考えています。
 
 
 
柔道の素晴らしさを改めて感じることができた12月11日。
 
参加者の皆さま、柔道教室講師を務めてくださった宇髙菜絵さん(ブイ・テクノロジー女子柔道部)、当日柔フェスの運営を支えてくれたスタッフ、協賛企業様、後援の東京都柔道連盟様に改めて感謝を申し上げ、レポートの締めとさせていただきます。
 

 
誠にありがとうございました!!
 
 
 
 
 
 
柔フェス実行委員長
株式会社志道館 代表取締役
坂東真夕子
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

成年部・梅原さんが「うめはら整骨院」(江戸...

お知らせ・メディア掲載情報 2016年11月24日

文武一道塾 志道館 成年部には、様々なバックボーンを持つ方々が在籍してます。   会社員、地方公務員、国家公務...

お知らせ・メディア掲載情報

成年部・梅原さんが「うめはら整骨院」(江戸...

2016年11月24日 06:03

文武一道塾 志道館 成年部には、様々なバックボーンを持つ方々が在籍してます。   会社員、地方公務員、国家公務...

続きを見る

第三回志道館杯の特別ゲストは杉本美香さん!!

お知らせ・メディア掲載情報 2016年12月9日

※杉本さんの美しく上がる足!お見事!! 第三回志道館杯 開催 いよいよ明日12月10日(土)、第三回 志道館杯を迎えます。 ...

お知らせ・メディア掲載情報

第三回志道館杯の特別ゲストは杉本美香さん!!

2016年12月9日 01:21

※杉本さんの美しく上がる足!お見事!! 第三回志道館杯 開催 いよいよ明日12月10日(土)、第三回 志道館杯を迎えます。 ...

続きを見る

志道館が、そこにあり続けるということ

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2016年6月28日

平日は、14:00〜15:00くらいの間に、低学年の子どもたちが道場に来始める。 道場の窓を開けていると、だんだん子どもたちの...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ>

志道館が、そこにあり続けるということ

2016年6月28日 02:11

平日は、14:00〜15:00くらいの間に、低学年の子どもたちが道場に来始める。 道場の窓を開けていると、だんだん子どもたちの...

続きを見る