志道館7つの習慣〜時間を守る〜
館長(コラム・講演・対談) 2020年6月26日文武一道塾 志道館 幼年部・少年部には【志道館7つの習慣】なるものが存在します。 【志道館7つの習慣】 1、自分...
志道館7つの習慣〜時間を守る〜
文武一道塾 志道館 幼年部・少年部には【志道館7つの習慣】なるものが存在します。 【志道館7つの習慣】 1、自分...
続きを見る
先日、文武一道塾 志道館にて日本政府が推進する国際交流事業「対日理解促進交流プログラム」が実施され、アメリカ人柔道家11名が来館し、子ども達と一緒に汗を流し、交流を深めました。
まずは子どもから話かけ名前を聞き、胸元に貼りました。
続いて一緒に、準備体操とトレーニング。
チーム対抗戦をしたり、ボール奪いなどペアを組んで楽しみながらアップしました。
続いてアメリカの子ども達にも教えているというトレーニングにも挑戦!
先生が英語で体の部位を言い、そこに触れる。
「GO!」というかけ声がかかったらすぐに反応してぬいぐるみを取る、というルールです。
寝技や乱取りもやりました。
子ども達も始めは硬い表情でしたが、アメリカ人の皆さんのノリの良さ、明るさにも助けられ終始笑い声が響き、明るい雰囲気での国際交流となりました。
アメリカ人の皆さんと子どもが柔道を通して溶け込んでいく様子を眺めていると、改めて、柔道は万国共通の言語であること、世界に誇れる日本文化の一つであることを実感することができました。
本プログラムは、2018年にも志道館で実施しています。
あれから4年。またこうして海外との交流が復活しつつあることに喜びを感じました。
本プログラムの主催者である
一般財団法人 日本国際協力センター(JICE)の担当者からも後日このようなメールをいただたきました。
子どもの柔道教室の見学は大変刺激になったようで、
「勝つことだけではない」という柔道の教え、こどもの礼儀正しさなど、
是非、アメリカに戻って子供に教えたいと、申しておりました。
本当に楽しい時間を過ごしたようです。
今後も海外との柔道交流に積極的に取り組んでいきたいと思います。
館長 坂東真夕子
文武一道塾 志道館 幼年部・少年部には【志道館7つの習慣】なるものが存在します。 【志道館7つの習慣】 1、自分...
文武一道塾 志道館 幼年部・少年部には【志道館7つの習慣】なるものが存在します。 【志道館7つの習慣】 1、自分...
続きを見る
先日7/14(土)に開催された「第13回日大キッズ柔道」に参加させていただきました。 日本大学柔道部の学生さん...
先日7/14(土)に開催された「第13回日大キッズ柔道」に参加させていただきました。 日本大学柔道部の学生さん...
続きを見る
その一、嘉納師範の一生を英語で学ぶ 金曜日の英語クラスでは、柔道の創始者・嘉納治五郎師範の一生を英語で学んでいます。...
その一、嘉納師範の一生を英語で学ぶ 金曜日の英語クラスでは、柔道の創始者・嘉納治五郎師範の一生を英語で学んでいます。...
続きを見る