人生は、「身配り、気配り、体捌き(たいさば...
館長(コラム・講演・対談) 2016年1月29日「体捌」とは? 「体さばき」とは、技を掛けたり相手の技を防ぐために自分の体の位置、向きを変える動作のことを...
人生は、「身配り、気配り、体捌き(たいさば...
「体捌」とは? 「体さばき」とは、技を掛けたり相手の技を防ぐために自分の体の位置、向きを変える動作のことを...
続きを見る
先日、コロナ騒動以前の2019年11月以来となる久々の訪日外国人向け柔道体験プログラム『Judo Experience Program』を実施しました!
「せっかく日本に来たのだから、柔道を体験したい!」と文武一道塾志道館を訪れたのは、礼儀正しく、学ぶ意欲も高い、年齢的には30代くらいであろうインド人男性(柔道初心者)でした。
そのインド人男性は、「礼法」や「後受身・横受身」、「袈裟固」、「大腰」とまるでスポンジが水を吸収するように次々と課題をクリアしていきます。
柔道初心者とは思えぬ動きの良さでした。
ですので、指導する予定のなかった「大内刈」にも取り組み、最後は受け役の学生と組み合って動きながら「大内刈」から「大腰」の連絡技にもチャレンジしました。
また通訳を介して、柔道精神や柔道の成り立ちについてもお伝えましたが、こちらが嬉しくなるほど真剣に耳を傾けて下さいました。
そのインド人男性はインドの国会議員さんだったことを後で知りました。
柔道体験の前日には西村康稔経済産業大臣と会っていたようです。
「柔道」は「日本の文化」であり、また「日本人の精神」を体現した武道です。
本プログラムを通して、日本文化の素晴らしさや奥深さをこれからも海外の方たちに伝えていきたいと思います。
地道な小さな「柔道外交」が世界平和へと繋がることを信じて!
Judo Experience Program
👇
https://peraichi.com/landing_pages/view/judo-experience-program
@bando_judo_shidokan #柔道 #judo #体験#外国人 #柔道体験 #チャレンジ動画 #志道館 #大腰#大内刈#CapCut ♬ Future Bass Music(836383) – Pavel
館長 坂東真夕子
「体捌」とは? 「体さばき」とは、技を掛けたり相手の技を防ぐために自分の体の位置、向きを変える動作のことを...
「体捌」とは? 「体さばき」とは、技を掛けたり相手の技を防ぐために自分の体の位置、向きを変える動作のことを...
続きを見る
前回の続き。 Day1&Day2の取り組みはこちら ↓↓↓ https://www.bunbuichido.net/202302tachikawakokusai-judo-lesson/ &nb...
前回の続き。 Day1&Day2の取り組みはこちら ↓↓↓ https://www.bunbuichido.net/202302tachikawakokusai-judo-lesson/ &nb...
続きを見る
先月末、文武一道塾志道館の運営母体である株式会社志道館は四期目を終了しました。 現在、決算作業真っ最中(...
先月末、文武一道塾志道館の運営母体である株式会社志道館は四期目を終了しました。 現在、決算作業真っ最中(...
続きを見る