2017年8月10日〜12日、勝浦にて柔道 夏季鍛錬...
大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2017年8月16日この夏、志道館初の試みとして、柔道の稽古を中心とした合宿を計画しました。 夏合宿を計画中!(過去記事) h...
2017年8月10日〜12日、勝浦にて柔道 夏季鍛錬...
この夏、志道館初の試みとして、柔道の稽古を中心とした合宿を計画しました。 夏合宿を計画中!(過去記事) h...
続きを見る
成年部(中学生以上、主に社会人が在籍するクラス)では毎月最終週を「投の形(なげのかた)」稽古日と定めています。
投技(なげわざ)の代表的なもの15本を選んで作られている。
手技(てわざ)・腰技(こしわざ)・足技(あしわざ)・真捨身技(ますてみわざ)・横捨身技(よこすてみわざ)
各3本の技は、最も多くの投技の理論を含み、方法上の原則と規範を示すものである。
技の名称は次の通り。
手技…浮落(うきおとし)・背負投(せおいなげ)・肩車(かたぐるま)
腰技…浮腰(うきごし)・払腰(はらいごし)・釣込腰(つりこみごし)
足技…送足払(おくりあしばらい)・支釣込足(ささえつりこみあし)・内股(うちまた)
真捨身技…巴投(ともえなげ)・裏投(うらなげ)・隅返(すみがえし)
横捨身技…横掛(よこがけ)・横車(よこぐるま)・浮技(うきわざ)
決定版 講道館柔道(講道館著/講談社)より抜粋
柔道の創始者である嘉納治五郎師範は、
「形(かた)」と「乱取り(らんどり…実戦形式でお互いに技を掛け合う稽古方法)」の関係を「文法と作文のようなもの」と仰ったそうです。
文法を知り、磨いてこそ、よい文章を書くことができます。
柔道も同じです。
毎月の「投の形」稽古で、柔道の基礎となる動きや技の論理、受身を学ぶことは、実戦にもつながっていきます。
何事も、基礎基本が大事ですね!!
@bando_judo_shidokan #judo #柔道 #女性 #女子柔道 #大人 #習い事 #柔道場 #志道館 ♬ MATCH – Saphire
館長
坂東真夕子
この夏、志道館初の試みとして、柔道の稽古を中心とした合宿を計画しました。 夏合宿を計画中!(過去記事) h...
この夏、志道館初の試みとして、柔道の稽古を中心とした合宿を計画しました。 夏合宿を計画中!(過去記事) h...
続きを見る
①どんな方が来てますか? 2023年8月現在、中学校1年生から71歳までの方がそれぞれのペースで通われています。 現在...
①どんな方が来てますか? 2023年8月現在、中学校1年生から71歳までの方がそれぞれのペースで通われています。 現在...
続きを見る
志道館・成年部のご紹介 文武一道塾 志道館では、年代毎に3つのクラスがあります。3歳から小学校入学前...
志道館・成年部のご紹介 文武一道塾 志道館では、年代毎に3つのクラスがあります。3歳から小学校入学前...
続きを見る