優しさをつないでいこう!〜学年の垣根を越え...
港南道場 2020年6月30日港南道場の幼年部・少年部では最上級生が現在小学校3年生です。 小学校3年生というと学校でいえば低学年から中学年へあが...
優しさをつないでいこう!〜学年の垣根を越え...
港南道場の幼年部・少年部では最上級生が現在小学校3年生です。 小学校3年生というと学校でいえば低学年から中学年へあが...
続きを見る
幼児・小学生クラスでは、「床がやわらかい畳である」という柔道場の特性をいかして、様々な運動・アクティビティを導入しています。
その中の一つが「背中回り」です。
初めて「背中回り」にチェレンジする子は、少し不安そうな表情を浮かべます。
「できるかな」「やってみたいけどちょっと怖いな」
「できなかったらどうしよう」
幼いながらも
自分の中で自問自答している声が聞こえてきそうです。
そんな葛藤を乗り越え「背中回り」をうまく決めた時の子どもたちは、
晴れやかで誇らしい表情をしています。
そんな表情を見ると、私も嬉しいです!!
@bando_judo_shidokan #柔道場 #柔道教室 #小学生 #幼児 #幼児体育 #幼児教室 #judo #柔道 ♬ [Short Ver10] Pops with a sense of speed(950614) – semimacaron
館長
坂東真夕子
港南道場の幼年部・少年部では最上級生が現在小学校3年生です。 小学校3年生というと学校でいえば低学年から中学年へあが...
港南道場の幼年部・少年部では最上級生が現在小学校3年生です。 小学校3年生というと学校でいえば低学年から中学年へあが...
続きを見る
昨今、教育を語る中で 「子どもの個性を尊重する」 「子どもを規則や決まりで縛るのではなく、本人の意志で自由にやらせる...
昨今、教育を語る中で 「子どもの個性を尊重する」 「子どもを規則や決まりで縛るのではなく、本人の意志で自由にやらせる...
続きを見る
小学生クラスの昇級審査には、級によって「筆記試験」や「口頭試験」があります。 今回の「筆記試験」は、柔道の創...
小学生クラスの昇級審査には、級によって「筆記試験」や「口頭試験」があります。 今回の「筆記試験」は、柔道の創...
続きを見る