【小学生×習い事】語彙力を身につける!~小...
幼児・小学生クラス<稽古風景> 2023年1月17日2023年度より「小学生クラス」学習時間に「硬筆」を取り入れます。 ここ数年、道場で子ども達の勉強を見ている中で...
【小学生×習い事】語彙力を身につける!~小...
2023年度より「小学生クラス」学習時間に「硬筆」を取り入れます。 ここ数年、道場で子ども達の勉強を見ている中で...
続きを見る
柔道は1882年嘉納治五郎師範が講道館を設立し、9名の弟子たちを指導し始めたことから歴史が始まります。
当然のごとく、当時の弟子たちは全員男性です。
では、女子柔道はどのようにして誰から始まったのでしょうか?
女性で初めて柔道の稽古を許されたのは、芦屋スエ子さんであると言われています。それは講道館創設の約10年後1893年のことでした。
それから月日を経て嘉納治五郎師範が正式に門弟として講道館入門を許可したのは、1901年大場久子さん(後の宮川久子さん)という女性です。
大場久子さんは当時女子高等師範学校の学生で、「教育者には学問ばかりでなく、身体の鍛錬、とくに精神的な修養が必要である」という理由から嘉納師範に入門を願い出たそうです。
この大場久子さんは後に桜蔭高等女学校(現・桜蔭中学高等学校)の校長を務めたほどの女性です。
(※桜蔭中学高等学校のウェブサイトには「宮川ヒサ」と表記されています)
このような気概ある先人たちの存在のお陰で、今こうして私たち女性が何不自由なく、「女性が柔道なんて」みたいな世間の好奇な目に晒されることもなく、柔道を楽しめているのだと思います。
感謝ですね。
館長 坂東真夕子
〈参考文献〉
・現代スポーツは嘉納治五郎から何を学ぶのか
(ミネルヴァ書房/公益財団法人日本体育協会監修・菊幸一編)
・コミック版世界の伝記 嘉納治五郎
(ポプラ社/加来耕三監修・しずかかおる原作・かわのいちろう漫画)
@bando_judo_shidokan 女性の柔道ってどうやって始まったの?#趣味 ##習い事 ##女性 ##judo ##柔道 ##女子柔道 ##女性クラス ##柔道の発展 ##
♬ Refreshing POP by Acoustic Guitar and Marimba – TOKU SPACE MUSIC
2023年度より「小学生クラス」学習時間に「硬筆」を取り入れます。 ここ数年、道場で子ども達の勉強を見ている中で...
2023年度より「小学生クラス」学習時間に「硬筆」を取り入れます。 ここ数年、道場で子ども達の勉強を見ている中で...
続きを見る
文武一道塾 志道館は緊急事態宣言中も、通常営業致します。 もちろんですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止策は講じま...
文武一道塾 志道館は緊急事態宣言中も、通常営業致します。 もちろんですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止策は講じま...
続きを見る
文武一道塾 志道館は、「柔道」そのものの可能性、また「柔道教室・柔道場」という「場」としての可能性を常に模索しています...
文武一道塾 志道館は、「柔道」そのものの可能性、また「柔道教室・柔道場」という「場」としての可能性を常に模索しています...
続きを見る