【幼児クラス】まずは自分でやってみる〜自立と自律〜

館長(コラム・講演・対談) 2021年1月30日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

写真は文武一道塾志道館幼児クラスに通う4歳と6歳の兄弟。
柔道衣ズボンの蝶々結びに挑戦中です。
 

 

幼児にとって洋服から柔道衣に着替えることは、とてもハードルが高いことです。
柔道衣ズボンの紐を左右均等に引っ張ってからの蝶々結び、上衣の左側を前にして合わせながらの帯結び等々、発育発達学的にも幼児にはそもそも無理なのかも知れません。
 

ですので最終的には私たち指導者が着替えを手伝うようにはしていますが
「まずは自分ができるところまで自分でやること」を子供たちには促しています。
例えば、蝶々結びでも紐をクロスして絡ませるところまでは自分でやる、帯も前からお腹に当てて後ろでバッテンして前に持ってくるところまでは自分でやる、という具合に、全てを指導者に委ねるのではなく、できるところまででいいので、自分でやろうとする姿勢を大切にしています。

 
 

私は、子供たちには自分自身の人生を主体性を持って歩んで欲しいと思っています。主体性を持つとは、つまり「自律(決まってないことを自分からやる)」するということです。
その「自律」の前には、「自立(決まっていることを自分からやる)」が必要であると考えています。

 

まずは自分の身の回りのことを自分でやってみること、やってみようとすること、これが自立(自主性を持つこと)への大きな一歩であると思います。

 
 
柔道場という場所で幼児たちが小さな体で困難に果敢に立ち向かう姿に、私自身もとても励まされています。瑞々しい感性を持つ子供たちの成長を目の当たりにできることは、柔道指導者の醍醐味でもあり、やりがいの一つです。

 

写真の兄弟もあと数年もすれば、蝶々結びなんて簡単にできるようになることでしょう。
そんな日を楽しみに待ちたいと思います。

 
 

 

 

館長・坂東真夕子

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【小学生×柔道】入門初日の小学5年生、がんば...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年6月22日

最近入門した小学5年生。   この日は彼にとって正式入門後初稽古日となりました。入門前の体験時には、別の曜日に参加...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【小学生×柔道】入門初日の小学5年生、がんば...

2022年6月22日 06:55

最近入門した小学5年生。   この日は彼にとって正式入門後初稽古日となりました。入門前の体験時には、別の曜日に参加...

続きを見る

「文武一道塾」の昇級試験〜昇級試験を通した...

港南道場 2019年7月22日

突然ですが、問題です。 「嘉納師範遺訓」の(    )内に入る言葉は、それぞれ何でしょうか?   ​  ...

港南道場

「文武一道塾」の昇級試験〜昇級試験を通した...

2019年7月22日 08:20

突然ですが、問題です。 「嘉納師範遺訓」の(    )内に入る言葉は、それぞれ何でしょうか?   ​  ...

続きを見る

【子供×英語×柔道場】英語も「基礎(フォニッ...

小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう> 2021年7月19日

文武一道塾 志道館は、「基礎」を大切にする柔道場です。     ▶︎生きる力を支えるのは「基礎」〜基礎学習の...

小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう>

【子供×英語×柔道場】英語も「基礎(フォニッ...

2021年7月19日 23:06

文武一道塾 志道館は、「基礎」を大切にする柔道場です。     ▶︎生きる力を支えるのは「基礎」〜基礎学習の...

続きを見る