2021年「豊かな柔道」を目指して!〜成年部(社会人クラス)〜

館長(コラム・講演・対談) 2021年1月7日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文武一道塾 志道館 成年部(中学生以上の主に社会人が在籍するクラス)では2021(令和3)年は「豊かな柔道」をテーマに掲げ、柔道を通して心身共に喜びを感じられるような稽古運営を目指します。

 

柔道を通して得られる喜びとは?

 

①体を動かす喜び・知らなかったことを知る喜び

体を動かす、というのは実に爽快なものです。
ストレス発散、リフレッシュ、基礎体力向上、免疫力向上等々、運動から得る効果はあげればキリがありません。
そして、この運動から得られる効果は生活の質の向上にもポジティブな影響を与えてくれます。
また、柔道の一つ一つの技の理論、柔道哲学は奥深いものがあり、それらを知ることで「知の欲求」をも満たすこともできるでしょう。

 

 

②自己成長の喜び・他者の成長を助ける喜び

柔道修行を長く続けることで、確実に基礎体力は向上します。
また、技術力も向上してきます。30代や40代、もしくはそれ以上の年代になると仕事や普段の生活の中で、自分の成長を感じられる場面はそれほど多くないと思います。しかし、柔道は裏切りません。
 

志道館 成年部には、大人になってから初めて柔道を習う、という方が多く在籍しています。
始めは正に「右も左も分からない状態」だった方も、週一回ペースでもコツコツと柔道修行を継続することで、確実に体力がつき、技も上手になってきます。この7年間で私自身初心者社会人の皆さんの成長を目の当たりにしてきました(今も目の当たりにしています)。
 

また、柔道は稽古相手がいないと上手になりません。自分が成長するということは、相手も成長しているということです。知らず知らずの間に稽古相手の成長も助けているのです。
人間は本能的に「人の役に立ちたい」と思っている生物だと思います。相手の体や安全を慮りながら柔道修行を続けることが自ずと相手の成長にも繋がっている、柔道とはそんな“粋な武道”なのです。

 

③投げる喜び・投げられる喜び

相手の力を利用してタイミングよく理に叶った投げ技が乱取り稽古で掛かった時は、投げた方も投げられた方も喜びを感じることができると思います。
そうなるためにも、やはり論理的に投げ技を理解し、基礎練習を繰り返すことが重要です。技術をここまで高めるには時間も掛かることでしょう。
 

志道館 成年部では引き続き論理的な基礎練習に重点を置き、日々の稽古に取り組みます。

 

 

柔道には、人間の心身を豊かにする力があります。
 
ぜひ文武一道塾 志道館 成年部で、柔道の持つ力を体感してみてください。
体験・見学のお問い合わせお待ちしてます!

 
お問い合わせはこちらから
 
 

 
 

館長・坂東真夕子

 
 
 

 
 
 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

釣り手は立てて

釣り手はビールジョッキを持つ様に!

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2015年7月7日

稽古、ちゃんと続けてます、あれから。(初段の昇段審査、合格ーーーー)         あの...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

釣り手はビールジョッキを持つ様に!

2015年7月7日 08:25

釣り手は立てて

稽古、ちゃんと続けてます、あれから。(初段の昇段審査、合格ーーーー)         あの...

続きを見る

柔道トレーニング!!

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2018年9月7日

志道館では月に1〜2回、 成年部の塾生様のために【柔道トレーニング】 を実施しています。     パーソナル...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

柔道トレーニング!!

2018年9月7日 07:49

志道館では月に1〜2回、 成年部の塾生様のために【柔道トレーニング】 を実施しています。     パーソナル...

続きを見る

【大人クラス】よくあるご質問

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2023年8月19日

①どんな方が来てますか? 2023年8月現在、中学校1年生から71歳までの方がそれぞれのペースで通われています。   現在...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

【大人クラス】よくあるご質問

2023年8月19日 17:26

①どんな方が来てますか? 2023年8月現在、中学校1年生から71歳までの方がそれぞれのペースで通われています。   現在...

続きを見る