【四ツ谷本部道場 小学生クラス四ッ谷本部道場】〜柔道の投技68本を知る!〜

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2020年12月7日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
投げ技68本の映像を見る 小学生

四ッ谷本部道場小学生クラスの12月目標の一つに、「柔道の投技68本を知る(手技16本・腰技10本・足技21本・真捨身技5本・横捨身技16本)」を掲げました。

 
 
今週はまずは「手技16本」の技名称をノートに書き写し、講道館が配信している動画を見ました。

 

 

普段見慣れない“掬投”や“帯落”を見て、「こわい〜」「黒の人(受けの黒帯の人)痛そう、、、」等ストレートな感想。
 
“山嵐”が出てきた時には、「あっ!西郷四郎の技だ!」と、9月・10月・11月の目標にしていた「柔道の本を読む」の成果が発揮されていました。
 
 
 

【四ッ谷・小学生クラス】小学生、柔道の創始者・嘉納治五郎を学ぶ

https://www.bunbuichido.net/20200904column-jigorokano-books/

 
 
 

文部科学省のホームページに下記のような文章があります。

 

 
武道を履修することは、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。」と規定された改正教育基本法の教育の目標を実現することにおいても有効であると考えられます。
 

 
 
 

柔道の技術というのは、古流柔術の流れを組む「日本の伝統的文化」であると思います。
 
子供たちには柔道という「日本の伝統的文化」に触れ、自分たちが住む日本という国に誇りを持ち、他国の文化にも敬意を持てるような人物になって欲しいと思います。

 
 
 
 

 

館長・坂東真夕子
 
 
 

 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【幼児×柔道】世界一!?小さな柔道家!

館長(コラム・講演・対談) 2021年12月6日

文武一道塾志道館は3歳から入門可能です。 3歳と言っても「3歳になりたての3歳児」と「もうすぐ4歳になる3歳児」とではその...

館長(コラム・講演・対談)

【幼児×柔道】世界一!?小さな柔道家!

2021年12月6日 09:36

文武一道塾志道館は3歳から入門可能です。 3歳と言っても「3歳になりたての3歳児」と「もうすぐ4歳になる3歳児」とではその...

続きを見る

【子ども✕運動系習い事】柔道をやると「人好...

館長(コラム・講演・対談) 2023年9月27日

「柔道」の特徴の一つに「相手との間合い(距離)が近さ」があげられます。     柔道は、互いの襟と袖をつかみ...

館長(コラム・講演・対談)

【子ども✕運動系習い事】柔道をやると「人好...

2023年9月27日 17:20

「柔道」の特徴の一つに「相手との間合い(距離)が近さ」があげられます。     柔道は、互いの襟と袖をつかみ...

続きを見る

物を大切に使おう ~柔道衣と帯に敬意を~ ...

港南道場 2019年6月4日

「物を大切に使う」。 これは「志道館7つの習慣」の1つです。子どもたちは、稽古後に自分の柔道衣を丁寧にたたみます。 ...

港南道場

物を大切に使おう ~柔道衣と帯に敬意を~ ...

2019年6月4日 06:18

「物を大切に使う」。 これは「志道館7つの習慣」の1つです。子どもたちは、稽古後に自分の柔道衣を丁寧にたたみます。 ...

続きを見る