〈幼児・小学生への柔道指導〉袈裟固(けさがため)は、「オープンカー」と「運転手」!

館長(コラム・講演・対談) 2020年11月14日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先日の幼児・小学生クラスでは、年中・年長児たちが抑え込み技の一つである袈裟固(けさがため)に取り組みました。

 

文武一道塾 志道館 幼児・小学生クラスの子供たちの間では、「袈裟固=車」という覚え方をしてます。ちなみに上四方固(かみしほうがため)は「ヘルメット」です。
(※「ヘルメット」については、別途記事にしたいと思います。)

 
 
受け(抑え込まれる方)を「車」に、取り(抑え込む方)を「運転手」に見立てます。

 
 
①車に乗る時に、まずやることは?→ドアを開ける!
(受けのどちらかの腕を垂直に開く)

 

 

②次は?→運転席に座る!
(運転席は受けの脇のところにお尻がつくように)
 
袈裟固め 脇のところに座る

 

 

③運転席に座ったらやらなきゃいけないことは?→シートベルト!
(受けの垂直に開いた腕を脇に挟んで、さらに柔道衣をつかむ)
 
袈裟固め  相手の手を脇にはさむ
 

 

④そしてハンドルを握る!足は腰切りの時の足。
(受けの頭に腕を回すことを、ハンドルを握るという表現で)

 
袈裟固め 腰切りの足と同じ

 

 

⑤この車はオープンカーなので、風の抵抗を受けないように、上半身は少し前屈みで。
運転手は車が暴走したり、転覆したりしないように、しっかり車をコントロールします。
 
袈裟固め 4歳
 

 

 
 
 

これで、袈裟固の出来上がりです。
みんな上手に出来ました!

 
 

 
 
 

 

 

館長・坂東真夕子

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

ミッション・インポッシブル!!

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2016年5月31日

ミッション・インポッシブル   最近、志道館幼年部少年部クラスでは、トレーニングにチーム対抗戦を取り入れていま...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

ミッション・インポッシブル!!

2016年5月31日 11:22

ミッション・インポッシブル   最近、志道館幼年部少年部クラスでは、トレーニングにチーム対抗戦を取り入れていま...

続きを見る

夏の特別企画!「嘉納治五郎先生ツアー」を実...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2019年8月21日

8月12日、夏の時別企画を開催しました。   題して   〜ここに行けばあなたも立派な柔道家!夏の自由研...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

夏の特別企画!「嘉納治五郎先生ツアー」を実...

2019年8月21日 08:53

8月12日、夏の時別企画を開催しました。   題して   〜ここに行けばあなたも立派な柔道家!夏の自由研...

続きを見る

【子ども×運動系習い事】柔道を通して一番伝...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2023年5月26日

柔道の「受身(うけみ)」は「自分を大切にする」方法。 柔道は豪快な投技(なげわざ)が魅力である一方で、その対極にある...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【子ども×運動系習い事】柔道を通して一番伝...

2023年5月26日 16:41

柔道の「受身(うけみ)」は「自分を大切にする」方法。 柔道は豪快な投技(なげわざ)が魅力である一方で、その対極にある...

続きを見る