港南道場 幼児クラス・小学生クラス〜「体捌きしっぽ取りゲーム」で体捌きと周りを見る力を養おう!〜

港南道場 2020年9月30日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
体さばきしっぽ取りゲーム

港南道場の幼児・小学生クラスの子供たちは稽古の最後に行うトレーニングゲームを楽しみにしています。
中にはそれを励みに稽古を頑張る子もいます。

 

子供たちが考え出した「逃走中」、「サーキット鬼ごっこ」などは人気ですが幼児が多い日などはルールを理解するのが難しいこともあります。
そんなときはやはり「鬼ごっこ」になることが多いです。
しかし、鬼ごっこも体格差のある幼児と小学生が同時にやると気をつけていてもぶつかってしまったり、幼児が力を発揮できないこともあるので、最近は「体捌きしっぽとり」を始めました。
 
小学生と幼児 しっぽ取り
 

全員が色帯をしっぽに見立てて自分の帯に差し込みます。
幼児はハンデで2〜3本の色帯を後ろにも前にも付けてOKです。小学生は自分で1本か2本を選んで後ろにつけます。1年生は2本を選ぶ子が多いですが自信のある子は1本を選択しています。

 

通常のしっぽとりゲームを体捌きでおこなうので、すり足、つぎ足を使ってしっぽを取り合います。
場内の黄色畳内だけで行うので場外である赤畳に出そうになったときは体捌きを使ってまわり込むことも必要です。場外をしっかり見極めるために周辺視野を使うことも大切になってきます。場外に出たとき、歩いたり走ったとき、色帯は1本没収です。また、転んでしまった子の帯を取ること、押したり叩いたりすること、取られそうになった帯を引っ張ることは反則など、細かいルールも決めておこないます。1セットは1分、周りをしっかり目で見ながら体捌きを意識して動き、場外も気にしながら自分のしっぽを取られないように相手のしっぽを取りに行く。目も頭も体もフル回転させて頑張る姿は真剣そのものです。

 

1分間ですが3本つけていても30秒位で全部取られてしまう4歳の男の子がとても残念そうに戻ってきました。
残りの時間、残っている子たちの様子をじっくり見て2回目参戦。周りをよく見ているのがわかりましたが、1箇所に気を取られてしまうとやはりすぐ取られてしまいます。
何度か挑戦していくうちに残っていられる時間は長くなり帯を獲得することもできるようになってきました。周りの動きをよく見て判断するというのはとても大切な力だと思います。まだ1分間で自分の色帯3本を守りきれてはいませんが、何度も挑戦をして周りを見る力が養われてくると守りきれるようになると思います。
 
体さばき しっぽ取りゲーム がんばる幼児
 

遊びの中で柔道の要素を取り入れ、トレーニングをしていくことで、楽しく体捌きや周りを見る力を学ぶことができます。
稽古前の走りでサイドステップをやるときも、ただやっているより「体捌きしっぽ取りうまくなるよ」と声を掛けると意識してできる子が増えました。

 

子供たちが意識をして体を動かし、体で覚えることができるように、トレーニングの時間のメニューも工夫していきたいと思います!

 

 
 

 
 

 

野尻 麻実

 

 
 

 
 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

「受身」は一生の宝~「受身」を楽しく身につけよ...

港南道場 2019年12月27日

「私は『受け五段』です。実際には弐段ですが、受身には自信があるんですよ。」   「受け○段」。 投げることよりも、...

港南道場

「受身」は一生の宝~「受身」を楽しく身につけよ...

2019年12月27日 03:33

「私は『受け五段』です。実際には弐段ですが、受身には自信があるんですよ。」   「受け○段」。 投げることよりも、...

続きを見る

人生は、「身配り、気配り、体捌き(たいさば...

館長(コラム・講演・対談) 2016年1月29日

「体捌」とは?   「体さばき」とは、技を掛けたり相手の技を防ぐために自分の体の位置、向きを変える動作のことを...

館長(コラム・講演・対談)

人生は、「身配り、気配り、体捌き(たいさば...

2016年1月29日 03:10

「体捌」とは?   「体さばき」とは、技を掛けたり相手の技を防ぐために自分の体の位置、向きを変える動作のことを...

続きを見る

【港南道場 幼児クラス・小学生クラス】〜坂...

港南道場 2020年9月17日

10日木曜日の港南道場 幼児クラス・小学生クラスの稽古に、坂東館長が来てくださいました。   普段は四ツ谷本部...

港南道場

【港南道場 幼児クラス・小学生クラス】〜坂...

2020年9月17日 09:06

10日木曜日の港南道場 幼児クラス・小学生クラスの稽古に、坂東館長が来てくださいました。   普段は四ツ谷本部...

続きを見る