乱世の教育「実語教」

館長(コラム・講演・対談) 2020年7月13日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
坂東 4歳の男の子 実語教を一緒に読む

文武一道塾志道館 幼児・小学生クラスでは、古典「実語教」の素読に取り組んでいます。
 
月刊武道7月号に『乱世の教育 第6回教科書として使われていた「実語教」と「童子教」静岡大学名誉教授・小和田哲男』という記事が掲載されていました。

 

“乱世”とは、この記事の中では“戦国時代”を指しているようです。
戦国時代のように、日本人同士が殺しあったりすることはありませんが、この現代社会・近未来社会は、先が見えない・予測不可能なことが次々と起こる、という意味では、“乱世”であるとも言えます。

 

では、“乱世”に必要な教育とは何か?
それは人間として根を張ることだと思います。
人間として生きていく上で大切なこと、普遍的なこと、本質的なこと、それが人間の「根っこ」であると私は考えています。

 

根っこを地中に張らないと、木は大きく育ちません。
人間も同じだと思います。

 
実語教 齋藤孝
 

平安時代に作られたという「実語教」。
千年以上前の日本の子供たちに思いを馳せながら、これからも「実語教の素読」に取り組んでいきたいと思います。
 
 
 
 
 
 

 
〈【実語教】関連 過去コラムもご一読ください!〉
 
幼児教育に最適な「実語教の素読」
https://www.bunbuichido.net/jitugokyo/
 
古典の素読は【コミュニケーション能力】を高める
https://www.bunbuichido.net/sodoku/
 

 
 
 
 
 
 
 
 

館長・坂東真夕子

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

「柔道衣教材」作ってみました! 色と言葉で...

港南道場 2020年6月2日

6月1日より、志道館の幼年部・少年部もスタートいたしました。 私は港南道場で、4月1日より幼年部・少年部を担当する予定で...

港南道場

「柔道衣教材」作ってみました! 色と言葉で...

2020年6月2日 03:09

6月1日より、志道館の幼年部・少年部もスタートいたしました。 私は港南道場で、4月1日より幼年部・少年部を担当する予定で...

続きを見る

【柔道×小学生】上四方固をマスターしよう!

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2024年9月15日

志道館の【金曜日クラス】は、柔道の時間と英語の時間、それぞれ専任の先生がレッスンします。 小学生のみが受講できるクラ...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【柔道×小学生】上四方固をマスターしよう!

2024年9月15日 16:51

志道館の【金曜日クラス】は、柔道の時間と英語の時間、それぞれ専任の先生がレッスンします。 小学生のみが受講できるクラ...

続きを見る

【元アスリート女性経営者の日記22】私が柔道...

元アスリート女性経営者の日記 2021年12月7日

私の柔道人生は、高知学芸中学校一年生の時に、柔道に入部した時から始まりました。     柔道を始めた理由は「...

元アスリート女性経営者の日記

【元アスリート女性経営者の日記22】私が柔道...

2021年12月7日 07:41

私の柔道人生は、高知学芸中学校一年生の時に、柔道に入部した時から始まりました。     柔道を始めた理由は「...

続きを見る