子どもたちの「柔道スイッチ」~自分で道衣を着たい!帯を結びたい!~

港南道場 2020年4月6日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自分で道衣を着たり、帯を結ぶことは、道場内における自立の第一歩です。入門当初は「やってください」とお願いをしていた子どもたちも、数ヶ月経つと「自分でやってみる!」と言い出します。
しかし、大人は困っている子どもを見ると、手伝いたくなってしまうものです。私もつい子どもの帯を結ぼうとしてしまいます。
その結果、「やめて!自分でやっているの!」と言われることが多いです。子どもの頑張りを見守るべきだったと反省しつつ、その成長を嬉しく感じています。

 

 

 

 

自分が学生だった頃を振り返ってみると、自らの意志で稽古や学習をやった時ほど成果を出すことができました。一般的に「外発的モチベーション」は熱しやすく冷めやすい、「内発的モチベーション」は熱しにくく冷めにくいと言われています。もちろん、どちらか一方が正しいということではありませんが、最終的に自分の内側から出てくる気持ちに勝るものはないでしょう。自らの意志で柔道や学習をすることで、子どもたちの才能はどんどん開花します。そのためには大人が焦らずに、待つことも必要です。私たち指導者は、子どもたちの「柔道スイッチ」がONになるような仕掛けをたくさん用意しながら、じっくりと待つことも心がけたいと思います。

 

 

初めて自分で柔道衣を着られた子どもたちは、とても嬉しそうです。同時に、柔道を通じて少しずつ自信がついてきたようにも感じます。
 

 

 
小学生が幼児の帯やひもを結んであげる光景も多く見られるようになりました。「柔道衣を着る」、「帯を結ぶ」という行為の中にも成長の種はたくさんあります。

 

 
港南道場では、子どもたちの成長を確認し、稽古に対するモチベーションを更に上げるためにも、「昇級試験」を今後実施する予定です。今年中には黄色帯を締めた子どもたちが沢山増えることでしょう。今後も子どもたちの成長が楽しみです。

 

 

 

 

柔道には、子どもの心を変える力があります。お子様に「何でも自分でやる力をつけさせたい」、「自信をつけさせたい」というご家庭にお勧めの習い事です。柔道を通した教育にご興味がある方は、ぜひ過去のコラムもご覧になってください。

 

 

 

 

 

※コラム 稽古風景(2018・6・9)〜ひとりできるもん!〜   参照

 

※コラム 柔道はスルメのようなもの~「自分で出来る!」が初めの一歩~   参照

 

 

 

 

 

綾川 浩史

 

 

※現在、志道館では稽古を行っておりません。本コラムの内容と写真は、1月から2月にかけてのものです。

 

 
 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

小2女の子 知恵の積み木に挑戦

エジソンクラブ【知恵の積み木】〜楽しみなが...

港南道場 2020年6月29日

港南道場の学習時間は「エジソンクラブ」の教材を使って学んでいます。 エジソンクラブの学習教材の1つに「知恵の積み木234...

港南道場

エジソンクラブ【知恵の積み木】〜楽しみなが...

2020年6月29日 10:13

小2女の子 知恵の積み木に挑戦

港南道場の学習時間は「エジソンクラブ」の教材を使って学んでいます。 エジソンクラブの学習教材の1つに「知恵の積み木234...

続きを見る

坂東 4歳の男の子 実語教を一緒に読む

乱世の教育「実語教」

館長(コラム・講演・対談) 2020年7月13日

文武一道塾志道館 幼児・小学生クラスでは、古典「実語教」の素読に取り組んでいます。   月刊武道7月号に『乱世の教...

館長(コラム・講演・対談)

乱世の教育「実語教」

2020年7月13日 09:29

坂東 4歳の男の子 実語教を一緒に読む

文武一道塾志道館 幼児・小学生クラスでは、古典「実語教」の素読に取り組んでいます。   月刊武道7月号に『乱世の教...

続きを見る

【幼児・小学生クラス】〜稽古風景〜「カメ返...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2023年9月6日

寝技の攻防において、攻めから身を守るため首筋を守り脇の下に手を入れられないように体を小さくする姿勢を取ることを 【カ...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【幼児・小学生クラス】〜稽古風景〜「カメ返...

2023年9月6日 12:25

寝技の攻防において、攻めから身を守るため首筋を守り脇の下に手を入れられないように体を小さくする姿勢を取ることを 【カ...

続きを見る