「不要不急の外出自粛要請」で考えた、柔道の存在意義

館長(コラム・講演・対談) 2020年4月1日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「不要不急の外出自粛」の「不要不急」って何だろう?といつも考えていました。
 
人によって基準が違うのではないかと。
ある人にとっては、何ヶ月も前から楽しみにしていたコンサートに行く事が、ある人にとっては芸術鑑賞が、ある人にとっては柔道で汗を流すことが「要」であるかも知れない、、、。

 
 
考えた末、私はある答えに辿り着きました。
それは、「不要不急」とは「生命の維持に必要な活動以外のこと」を指すのではないかと。
 
つまり「今、〇〇やらなくても死なないよね」の「〇〇」に当たる活動のこと。
例えば「コンサート行かなくても死なないよね」「柔道で汗を流さなくても、生きていけるよね」みたいな感じで語られる活動のことなのだと思います。

 

確かに、その通りです!
なので、今はそういった活動は自粛べき時期。
しかし!前述したような文脈で語られるものって「人生を心豊かに生きる」には必要なことだと思います。

 

好きなアーティストのコンサート・美術鑑賞・柔道・スポーツ・気の合う仲間と飲みに行くこと等々、こういった趣味とか余暇の過ごし方が、どれだけ私たちの人生にポジティブな影響をもたらしてくれていたのか、私はそれを実感しました。
 

 

「道場経営とは、人生の豊かさを提供するサービス業」なのだ、と気づきました。

 

この状況を機に、スポーツ・文化活動の価値が高まると感じています。
この状況が一段落したら、趣味や余暇活動を思いっきり楽しみたいですね!!

 

 

 

館長・坂東真夕子

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

柔道の聖地訪問〜千葉県我孫子市 嘉納治五郎...

館長(コラム・講演・対談) 2022年2月25日

柔道の創始者 嘉納治五郎は、明治44年に我孫子の地に別荘と農園を構えたほか、随筆家の杉村楚人冠や西洋史学者の村川堅固らと...

館長(コラム・講演・対談)

柔道の聖地訪問〜千葉県我孫子市 嘉納治五郎...

2022年2月25日 00:39

柔道の創始者 嘉納治五郎は、明治44年に我孫子の地に別荘と農園を構えたほか、随筆家の杉村楚人冠や西洋史学者の村川堅固らと...

続きを見る

ゴールデンウィークも、体験・見学受け付けて...

館長(コラム・講演・対談) 2019年4月19日

あとわずかで「平成」という時代が幕を下ろします。 「平成」から「令和」という時代の節目にやってくるのが、10連休です。 ...

館長(コラム・講演・対談)

ゴールデンウィークも、体験・見学受け付けて...

2019年4月19日 09:30

あとわずかで「平成」という時代が幕を下ろします。 「平成」から「令和」という時代の節目にやってくるのが、10連休です。 ...

続きを見る

志道館杯を振り返って その2~「勝ち」より...

港南道場 2020年2月26日

志道館杯は、「勝利」だけを目指す大会ではありません。子ども達が、大会という場を通して「成長」することを最も大切にして...

港南道場

志道館杯を振り返って その2~「勝ち」より...

2020年2月26日 05:42

志道館杯は、「勝利」だけを目指す大会ではありません。子ども達が、大会という場を通して「成長」することを最も大切にして...

続きを見る