【柔道指導者インタビュー】幼児・小学生クラ...
幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年9月12日現在、志道館の幼児・小学生クラスでサポートをしてくれている坂下来未先生。 私どもが坂下先生と出会ったのは、彼女が大学...
【柔道指導者インタビュー】幼児・小学生クラ...
現在、志道館の幼児・小学生クラスでサポートをしてくれている坂下来未先生。 私どもが坂下先生と出会ったのは、彼女が大学...
続きを見る
志道館杯は、「勝利」だけを目指す大会ではありません。子ども達が、大会という場を通して「成長」することを最も大切にしています。
今大会のルールには、大きな特徴があります。それは「両者が組み合った状態で始める」という点です。現在の柔道競技において「組み手争い」の巧拙は、勝敗に大きく影響します。ただ、幼少期においては、しっかり組み合った状態で、動くこと、技をかけることを重視するべきではないでしょうか。
確かに幼少期から組み手を練習すれば、試合で勝ちやすくなるかもしれません。しかし、この時期は組み手よりも、今回岡野先生に習った「崩し」や「体捌き」のような練習に時間をかけるべきだと思います。また、組み手にこだわりすぎると、相手が受身を取りにくい組み方(袖と袖を持つなど)をする子どもが出てくるかもしれません。
志道館では、お互いに袖と襟を握った柔道を徹底しています。子ども達は今大会においてもしっかりと組み合い、今までに習った技を試していました。今後も「きちんと組み合う柔道」を大切にしていきたいと思います。この試合方法は、3月に行われる「第三回 考える!楽しむ!福見友子杯 少年柔道錬成大会」においても同様です。
※コラム 考える!楽しむ!第一回福見友子杯 少年少女柔道錬成大会 開催レポート 参照
また、今大会において、「少年大会特別規定」(国内)で禁止されている技は、1度も出ませんでした。
国内における「少年大会特別規定」で禁止されている技(一部のみ抜粋)
【指導】
・両膝を最初から同時に畳について背負投等を施すこと。
・無理な巻き込み技を施すこと。
・相手の頸を抱えて大外刈、払腰などを施すこと。
・小学生以下が、裏投を施すこと。
【反則負け(重大な違反)】
・「逆背負投」(通称)の様な技を施すこと。
・両袖を持って投げ技を施すこと。
意外なことかもしれませんが、今大会の試合規定に、これらの技が「禁止」とは書かれていません。その点を危惧した私は、坂東館長に「これらの技をかけた場合は、もちろん『指導』・『反則負け』ですよね。」と大会前に確認しました。すると、館長は自身の見解をこのように述べたのです。
「教えていない技なので、まず出ないと思います。」
危険な技が出そうな場合は審判が止め、万が一かけてしまった時は現行のルール通り罰則をとることにはなりましたが、結局は私の杞憂に終わりました。
人はインプットしたものしかアウトプットできません。「安全な技」(安全なかけ方)を丁寧に教えること。「危険な技」(危険なかけ方)は教えないこと。危険な技をかけてしまった場合は、理由も含めてその場で注意をすること。道場にいる時間の全てを使い、「相手の心や体を傷つけるような言動をしてはいけない」と真剣に説くこと。幼少期からこのような教育を根気強く続けていけば、稽古や試合中の危険行為は減っていくのではないでしょうか。
志道館の子どもたちが、理にかなった技をかけ、より安全に受身がとれるようになるためには、もっと稽古が必要です。焦って目の前の勝利を追い求めることなく、柔道の本質を少しずつ学んでいってほしいと思います。
今大会を通して、子どもたちの心には様々な感情が込み上げていました。勝って嬉しい。負けて悔しい。仲間の頑張りに胸が熱くなる。これらの感情は、次の稽古へのエネルギ-になります。試合の結果がどうであれ、子どもたちが今大会を通して何か一つでも学んでくれたら嬉しいです。これからも、子どもたちが、「柔道って楽しい」、「もっと柔道がしたい」と思ってくれるような機会を作っていきたいと思います。
志道館は、試合稽古や昇級試験という「発表の場」、そして何よりそこへ向かうまでの「過程」や「準備」を大切にする道場です。柔道を通した教育に興味がある方は、ぜひ1度道場にお越しください。
※コラム メダルをとるのは難しい!〜「試合稽古」は人生の先行体験の場だ!〜 参照
綾川 浩史
・追記・
文中にある【第三回 考える!楽しむ!福見友子杯 少年柔道錬成大会】は新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、中止いたしました。
現在、志道館の幼児・小学生クラスでサポートをしてくれている坂下来未先生。 私どもが坂下先生と出会ったのは、彼女が大学...
現在、志道館の幼児・小学生クラスでサポートをしてくれている坂下来未先生。 私どもが坂下先生と出会ったのは、彼女が大学...
続きを見る
柔道は、「礼」に始まり、「礼」に終わる。 幼年部・少年部も、成年部も、稽古の始まりと終わりには必ず礼をします。 正座...
柔道は、「礼」に始まり、「礼」に終わる。 幼年部・少年部も、成年部も、稽古の始まりと終わりには必ず礼をします。 正座...
続きを見る
本日午前中に、坂東、近藤、綾川の3人で「発達障害・精神障害の子どもの支援に関わる人のための心理学講座」に参加してきまし...
本日午前中に、坂東、近藤、綾川の3人で「発達障害・精神障害の子どもの支援に関わる人のための心理学講座」に参加してきまし...
続きを見る