柔道の資格取得にチャレンジ!!

港南道場 2019年8月26日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

柔道との関わり方は人それぞれです。「選手」、「柔道ファン」、「指導者」、「審判員」など様々な形があります。これは、志道館の塾生様たちも例外ではありません。塾生様の中には、柔道に関する資格をお持ちの方がいらっしゃいます。「全柔連公認審判員」(Cライセンス)が7名、「全柔連公認指導者資格」(Cライセンス)が3名です。皆さんは、志道館の入門をきっかけに資格取得に挑戦されました。日々の稽古を継続しながら、合格に向けて努力されたその姿勢には、頭が下がる思いです。

 
img_2820.png
 

審判員や指導者の資格を取ることで、柔道界に大きく貢献することができます。
各地域では、週末に様々な柔道大会が開催されており、審判員として参加すれば、きっと感謝されるでしょう。また、様々な教育現場や道場で柔道の指導者が必要とされています。今後は、部活動指導員を含め、更に活躍の場が増えるではないでしょうか。審判員や指導者の存在は、柔道界の更なる発展に欠かせません。
試合の審判をしたり、人に柔道を教えることは、ご自身の柔道人生をより充実させてくれるでしょう。資格取得を目指す中で学ぶことは、とても多いです。「フェアプレー精神」、「怪我の防止策」、「柔道の歴史」、「科学的トレーニング」、「体系的な技術練習方法」など、数えきれないほどの知識や技術を身につけることができます。

 

柔道はとても奥が深いです。その本質に近づくためには、「稽古」と「勉強」を続けるしかありません。その上で、昇段や資格取得を目指すことは、柔道を学び続ける良いモチベーションになるでしょう。
現在も、資格取得に向けて勉強をされている塾生様はいらっしゃいます。大人の方たちが学び続ける姿は、「文武一道」を目指す子どもたちにとって良いお手本です。

 

皆さんも、より柔道を深く知り、楽しむために資格取得を目指してみませんか。志道館の中から、各種大会の審判員や、柔道の指導者が増えてくれればとても嬉しいです。将来、資格を取得された方たちが、志道館杯の審判員をされたり、志道館指導スタッフに加わる日が来るかもしれませんね。

 

 

教えるとは 学ぶこと〜成年部 指導スタッフ 募集!!〜 参照

 

 

 

 
 

 

 

 

綾川 浩史

 

 

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【大人クラス】足技を磨こう!〜小内刈、大内...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2024年11月1日

志道館は「初心者」「ブランクの長い方」が門を叩きやすい道場を目指しています。     そのため ・柔道未経験 ...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

【大人クラス】足技を磨こう!〜小内刈、大内...

2024年11月1日 17:53

志道館は「初心者」「ブランクの長い方」が門を叩きやすい道場を目指しています。     そのため ・柔道未経験 ...

続きを見る

【女子中学生×将来に役立つ習い事】柔道を学...

館長(コラム・講演・対談) 2023年5月26日

「人を投げる・投げられる」という非日常を経験する! 柔道の醍醐味はやはり「人を投げる」ということに尽きると思います。 ...

館長(コラム・講演・対談)

【女子中学生×将来に役立つ習い事】柔道を学...

2023年5月26日 15:32

「人を投げる・投げられる」という非日常を経験する! 柔道の醍醐味はやはり「人を投げる」ということに尽きると思います。 ...

続きを見る

嘉納治五郎 肖像写真 志道館の書

柔道で心身ともに健康になろう!!〜健康柔道...

館長(コラム・講演・対談) 2020年8月19日

柔道には、創始者・嘉納治五郎師範が提唱した「精力善用 自他共栄」という基本理念があります。     &nbs...

館長(コラム・講演・対談)

柔道で心身ともに健康になろう!!〜健康柔道...

2020年8月19日 07:33

嘉納治五郎 肖像写真 志道館の書

柔道には、創始者・嘉納治五郎師範が提唱した「精力善用 自他共栄」という基本理念があります。     &nbs...

続きを見る