道場掃除で「心」を磨く~清掃は、やさしさ~

港南道場 2019年7月27日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「心を込めて丁寧に掃除をする」これは、「志道館7つの習慣」の1つです。
志道館では、稽古後に参加者全員で掃除を行います。稽古毎に「掃き掃除」、「拭き掃除」をしっかりと行うので、道場はいつもきれいです。

 

先日、あるテレビ番組で「世界一の清掃員」として名高い新津春子さんが特集されていました。新津さんが清掃をする羽田空港は、「世界空港賞 清潔な空港部門」において4年連続世界一に輝いています。
新津さんは、番組内でこのようにおっしゃっていました。

 

 

 
「清掃は、やさしさ」
 
自分のやさしい気持ちですね。心を込めないときれいにできないんですね。心を込めればいろんなことも思い付くし。どこまでできるかっていうことを心を込めてやっている。
 
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(2019年7月2日放送)

 

 

空港は、世界中の人々が集まります。お客様の喜ぶ顔を想像しながら、新津さんはありとあらゆる所を磨き上げていました。その姿勢に、一切の妥協はありません。印象的だったのは、新津さんの素敵な笑顔です。掃除を終えた時の新津さんの表情は、輝いていました。
道場掃除も「心」を込めることが大切です。自分が使った道場に対する「感謝」、次に使う方への「やさしさ」を込めて掃除をするれば、自ずと道場はきれいになります。

 
img_2721.png
 
道場掃除は、海外の方から見ると珍しいようです。以前、柔道の全日本強化合宿において、代表選手たちが掃除をしている姿が、海外から賞賛されたこともありました。道場掃除は、日本特有の文化なのかもしれません。
 
img_2723.png
 

掃除をすると、良いことがたくさんあります。掃除は、子どもたちの体を鍛え、主体性や協調性を育むのにも最適です。自分で掃除をすることで、「道場」や「柔道」への愛着も増します。何より、掃除をすると気持ちがいいですね。この素晴らしい日本の掃除文化を、これからも大切にしていきたいと思います。
 
 

掃除も稽古の一部です。

志道館では、これからも道場掃除で「心」を磨いていきます。

 

 

 
 
 
 

 

 
 
綾川 浩史

 
 

 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【小学生×柔道】投技の論理を知ろう!!

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年4月8日

柔道は「柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)」という言葉で表されることあります。 ちなみにこの「柔よく剛を制す」...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【小学生×柔道】投技の論理を知ろう!!

2022年4月8日 09:49

柔道は「柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)」という言葉で表されることあります。 ちなみにこの「柔よく剛を制す」...

続きを見る

お子様の入門を検討されている親御さまへ

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ> 2015年8月26日

幼年部・少年部、稽古風景 2015年・夏 普段の稽古の様子をご紹介させていただきます! 曜日によって多少の違いはありま...

幼児・小学生クラス<稽古風景・古典素読・勉学・しつけ>

お子様の入門を検討されている親御さまへ

2015年8月26日 08:43

幼年部・少年部、稽古風景 2015年・夏 普段の稽古の様子をご紹介させていただきます! 曜日によって多少の違いはありま...

続きを見る

4歳 自分のTシャツを畳む

「習慣にしよう!」〜港南道場 幼年部 4歳で...

港南道場 2020年7月12日

志道館の幼年部は3歳から入門することができます。   港南道場に3歳の頃にプレ入門から始めて最近4歳になった男の子が...

港南道場

「習慣にしよう!」〜港南道場 幼年部 4歳で...

2020年7月12日 09:13

4歳 自分のTシャツを畳む

志道館の幼年部は3歳から入門することができます。   港南道場に3歳の頃にプレ入門から始めて最近4歳になった男の子が...

続きを見る