「形研究会」の活動~「形」は奥深い!面白い!~

港南道場 2019年6月28日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

志道館成年部には、2つの分科会が存在します。「嘉納治五郎研究会」と「形研究会」です。
今回は、「形研究会」の活動についてご紹介します。

 

志道館では、各道場毎に月5回程度「形の稽古日」を設けています。「形」の稽古は、昇段審査対策として行っている面もありますが、「技法の原理」を学ぶことが本来の目的です。

 
img_2628.png
 
「形研究会」の塾生様は、志道館の稽古以外に、講道館の「形」研修会に参加し、練習、研究を重ねています。皆さんの技量は上がってきており、他の塾生様に見本をみせていただくことが多いです。
最近は、「形研究会」の皆さんに「形の講習会」をしていただく時間も作っています。ご自身が学んだことを、他の方にお教えするのは、簡単なことではありません。しかし「形研究会」の皆さんは、熱心に「形」の稽古に励まれているので、説明がとても上手です。「教えることが最大の学び」と言いますので、きっとご自身の理解も深まることでしょう。今後も、指導スタッフがサポートに入りながら、学んだことを発表する機会を作っていきたいと思います。

 
img_2626.png
 
「形」は、「乱取り」と違い、動きが決まっている分、簡単に思えるかもしれません。しかし、「取」、「受」共に正確な動きを行うことは、想像以上に難しく、2人の息が合わないと、技は上手くかかりません。そこが「形」の奥が深さ、面白さです。
 
先日、初段に合格された2名の塾生様は「もっと形がうまくなりたい」とおっしゃっていました。「形」の魅力を実感された塾生様が、少しずつ増えてきたことを嬉しく思います。

 
 
志道館ではこれからも、「形」の稽古を大切にし、色々な「形」にも挑戦していきたいと思います。「形研究会」への入会を希望される方は、指導スタッフまでお声かけください。

 

 

塾生様が主体的に活動する2つの分科会の発展を、これからも楽しみにしています。

 

 

 
 
 

綾川 浩史
 

 

 
 
 
 

 

 
 
 
 

 

 
 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

大人の【習い事×柔道】Never too late!~50...

館長(コラム・講演・対談) 2023年5月8日

「大人クラス」は毎月多くの方から問い合わせをいただきます。 50代以上の方からは、「この年齢から始める人は他にもいます...

館長(コラム・講演・対談)

大人の【習い事×柔道】Never too late!~50...

2023年5月8日 12:56

「大人クラス」は毎月多くの方から問い合わせをいただきます。 50代以上の方からは、「この年齢から始める人は他にもいます...

続きを見る

半谷静香選手、稽古日誌(2016.4.7)

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道> 2016年4月7日

日々の稽古の中で【今日は、なにを課題として重点的に取り組むか?】を決めています。 本日の課題は”足技”と”ひとつの技を...

大人クラス<女性・初心者・黒帯への道>

半谷静香選手、稽古日誌(2016.4.7)

2016年4月7日 12:41

日々の稽古の中で【今日は、なにを課題として重点的に取り組むか?】を決めています。 本日の課題は”足技”と”ひとつの技を...

続きを見る

【大人×初心者×柔道】「よい柔道」を広める!...

館長(コラム・講演・対談) 2023年9月13日

「大人になってから柔道を始めた柔道家」が主役のイベント『全日本大人柔道フェスタ(柔フェス)』、第二回となる今年は12月1...

館長(コラム・講演・対談)

【大人×初心者×柔道】「よい柔道」を広める!...

2023年9月13日 17:19

「大人になってから柔道を始めた柔道家」が主役のイベント『全日本大人柔道フェスタ(柔フェス)』、第二回となる今年は12月1...

続きを見る