柔道を趣味にしよう!~新しい柔道文化の創造~

港南道場 2019年6月1日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさんは、日頃から運動をしていますか?
健康志向の高まりに伴い、多くの大人が趣味として様々なスポーツをするようになりました。テニスやゴルフを始め、ランニングやロードバイクを楽しむ方も多いでしょう。最近では、ボルダリングが流行っていますね。女性には、ダンスやヨガ、格闘技の要素を取り入れたエクササイズなども人気です。
 
 

これだけ運動をする大人が増えているにも関わらず、「柔道が趣味」という方は、あまりいらっしゃいません。柔道に関しては、「昔やっていた」、「子どもたちの指導をしている」という方が、大半でしょう。
この状況を鑑みると、柔道は他のスポーツに比べ、大人に人気がないようにも見えます。しかし、一概にそうとも言えないことが、志道館に入社して分かりました。
「柔道を始めたい」、「柔道をもう1度やりたい」という方は意外にも多く、見学や体験のお問い合わせを、沢山いただいております。柔道をやりたくても、「柔道をやれる場所がない」、また「柔道をやる体力や自信がない」というケースが多いのではないでしょうか。
志道館は、そんな方たちのニーズにお応えします。
 
 

現在、志道館成年部には、10代から60代の方、男女約90名の塾生様が入門をされています。その中には、学生時代以来、何十年かぶりに柔道衣に袖を通す方や、40代、50代で柔道を始めた方も多いです。
女性の塾生様も少しずつ増え、さわやかに稽古をされています。
志道館は、子どもクラスのイメージが強いかもしれませんが、実は、大人クラスも充実しているのです。
 
 

見学や体験に来てくださった方にお話を伺うと、皆さんが、柔道に対して様々な不安をお持ちです。しかし、稽古が終わった後には、多くの方が、「自分が抱いていた柔道のイメージと違い、不安がなくなりました。」「自分にもできそうです。」と言ってくださいます。
志道館は、基本練習が中心です。経験者の方も、初心者の方も、一から柔道を学べます。もちろん、乱取り(実戦練習)もしますが、短時間集中で行いますし、ご自身の体力に合わせて参加いただければ結構です。そして、1番の安心材料は、塾生様の「優しさ」だと思います。黒帯の方が、白帯の方の受けに徹してくださるなど、常に「労りの気持ち」(自他共栄精神)を持って稽古をされていますので、どなたでも安心して柔道をすることが可能です。
 
343EEB85-2174-4980-8482-910FD70AEBD2
 
 

※塾生様の声
https://www.bunbuichido.net/voice/
 

※【成年部】よくあるご質問(初心者、女性、社会人)
https://www.bunbuichido.net/beginner-female/

 
 
 

現在の日本は、大人が柔道をする環境が、整っていないと思います。これは、柔道発祥国として、とても残念なことです。大人が柔道をできる環境作りは、決して簡単なことではありません。しかし、長い伝統と、高い技術力がある日本ならば、きっと新しい柔道文化を築けると思うのです。今後も志道館では、国内外の道場やスポーツクラブなども参考にさせていただきながら、「生涯柔道」・「趣味としての柔道」の可能性を追究し続けていきます。

 
 
 
 
 
 
綾川 浩史

 
 
 
 

 

 
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
img_2171.jpg

 
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【幼児・小学生クラス】〜海賊船で一致団結〜

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2023年10月19日

柔道稽古の前後に、アクティビティを取り入れています。   幼児クラスの子ども達も、小学生も、みんなアクティビティ...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【幼児・小学生クラス】〜海賊船で一致団結〜

2023年10月19日 15:27

柔道稽古の前後に、アクティビティを取り入れています。   幼児クラスの子ども達も、小学生も、みんなアクティビティ...

続きを見る

稽古風景(2018・10・4)〜大きな亀をひっく...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2018年10月4日

子供同士でペアを組んで寝技の練習をした後 "亀になったビクトル先生をひっくり返そう"というチャレンジをしました。 &nb...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

稽古風景(2018・10・4)〜大きな亀をひっく...

2018年10月4日 10:02

子供同士でペアを組んで寝技の練習をした後 "亀になったビクトル先生をひっくり返そう"というチャレンジをしました。 &nb...

続きを見る

小1男の子 知恵の積み木に熱中

思い通りにいかないことだってある!〜自分の...

港南道場 2020年7月8日

港南道場の少年部では、稽古が始まる前までの時間は学習の時間となっています。 「学習→柔道稽古→学習」という流れです。 ...

港南道場

思い通りにいかないことだってある!〜自分の...

2020年7月8日 07:16

小1男の子 知恵の積み木に熱中

港南道場の少年部では、稽古が始まる前までの時間は学習の時間となっています。 「学習→柔道稽古→学習」という流れです。 ...

続きを見る