柔道の可能性〜「こころん柔道部」の取り組み〜

館長(コラム・講演・対談) 2019年5月22日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※写真は許可を得て”特定非営利活動法人こころんプロジェクトFacebookページ”より転載しています。
 
 
 

「こころん柔道部」をご存知でしょうか?
元世界チャンピオンでありオリンピアン、現在 東京女子体育大学 柔道部 監督である
佐藤愛子先生と、臨床心理士の中里文子さん(AGヒューマンサービス株式会社 代表取締役・特定非営利活動法人こころんプロジェクト 理事長)が主催している活動です。

 

様々な事情で児童養護施設で生活する子供たちに、東京女子体育大学の柔道場を拠点にして、佐藤先生が中心となり柔道を教えています。
 

 

【こころん柔道部HP】
https://cocoron-pj.com/support_menu/judo/
 
【孤高の元世界王者は今、格差を越えて寄り添う。女子柔道家・佐藤愛子の地域貢献】
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimurayukihiko/20180510-00085028/
 

 
 
先日 中里さんと佐藤先生が志道館に遊びに来てくれました。
お二人が取り組んでいることは、僭越ながら本当に価値のある、今の日本に必要な
活動だと感じています。
 
日本では元世界チャンピオンや元オリンピアンが、選手引退後、指導者となり競技柔道選手を育てていくことが一般的です。
それはそれですごく大切なことだと思います。
しかし、選手時代に実績のある選手が、佐藤先生のように競技以外の部分で柔道に
関わることも、すごく大切なことだと思います。そういうことに目を向けて、それを
実践する指導者が増えれば、その影響力は大きくもっともっと柔道は広まっていくと思います。
 
 
こころん柔道部で稽古に励む子供たちの人生にとって、柔道はきっと一筋の光になることでしょう。
 
こころん柔道部の活動は決して絶やしてはいけない活動であり、
私自身も何か協力できることがあれば、協力させていただきたいと思っています。
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 

 
館長・坂東真夕子

 

 
 
 
 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

柔道えほん「ミッチのあいことば」〜大仁柔道...

館長(コラム・講演・対談) 2018年2月28日

昨年10月に完成した 柔道えほん「ミッチのあいことば」。   販売開始以来、全国各地よりお問い合わせいただいておりま...

館長(コラム・講演・対談)

柔道えほん「ミッチのあいことば」〜大仁柔道...

2018年2月28日 03:05

昨年10月に完成した 柔道えほん「ミッチのあいことば」。   販売開始以来、全国各地よりお問い合わせいただいておりま...

続きを見る

それぞれの柔道物語〜「塾生様の声」を開設し...

館長(コラム・講演・対談) 2019年6月12日

この度、文武一道塾 志道館ホームページ内で「塾生様の声」を開設しました。   題して『それぞれの柔道物語』。 ...

館長(コラム・講演・対談)

それぞれの柔道物語〜「塾生様の声」を開設し...

2019年6月12日 02:09

この度、文武一道塾 志道館ホームページ内で「塾生様の声」を開設しました。   題して『それぞれの柔道物語』。 ...

続きを見る

サッカーして遊ぶ幼児たち

【幼児と柔道】コロナ禍での柔道場での過ごし方

館長(コラム・講演・対談) 2020年11月25日

冒頭の写真は稽古前の一コマ。     年中児と年長児がサッカーをしています。 大人の私が見ているとどこがゴー...

館長(コラム・講演・対談)

【幼児と柔道】コロナ禍での柔道場での過ごし方

2020年11月25日 06:57

サッカーして遊ぶ幼児たち

冒頭の写真は稽古前の一コマ。     年中児と年長児がサッカーをしています。 大人の私が見ているとどこがゴー...

続きを見る