6期目は新たなチャレンジの一年!〜文武一道...
港南道場 2018年8月29日文武一道塾 志道館の運営母体である株式会社 志道館は、お陰様で先月末をもって無事に5期目を終了し、8月1日から6期目に入り...
6期目は新たなチャレンジの一年!〜文武一道...
文武一道塾 志道館の運営母体である株式会社 志道館は、お陰様で先月末をもって無事に5期目を終了し、8月1日から6期目に入り...
続きを見る
今回は、心温まるエピソードをご紹介します。
ある日の成年部の準備運動中、私は入口の窓ガラスから何か視線を感じました。そちらに目を向けると、すでに帰ったはずの幼年部塾生が外からじっと稽古の様子を見ていたのです。何か用事でもあるのかと思って聞きに行くと、お母様も一緒にいらっしゃり「前から成年部の練習に興味があったんです。」とのことでした。
その後、せっかくなので道場に入っていただき、彼は初めて成年部の稽古を直接見ることになったのです。彼は、おしゃべり一つせず、約30分間静かに稽古を見ていました。その嬉しそうな表情とキラキラと輝いた瞳が忘れられません。大人が準備運動や受身の練習にも手を抜かず、柔道に対して真剣に取り組む姿は、きっと格好良く映ったのではないでしょうか。
子どもは、大人を見て育ちます。だからこそ、大人は常に子どもたちにとって憧れの存在でなくてはいけませんね。志道館の指導者と成年部の皆様は、子どもたちにとってのお手本です。
志道館では、成年部も幼年部・少年部同様に「志道館五訓」唱和から稽古が始まり、道場の掃除で稽古が終わります。稽古中の「礼」は、お互いに敬意を尽くしてしっかりと行い、相手を気遣った言動も忘れません。成年部の稽古も一見の価値ありですよ。
今回のように、幼年部や少年部の塾生が、成年部の稽古を見たり、一緒に柔道をする機会はなかなかありません。その逆も同様です。
そこで、ゴールデンウィーク中の4月30日(火・祝)と5月1日(水・祝)に改元を記念して行う全塾生合同稽古へのご参加をおすすめします。ぜひこの機会に世代を越えた柔道交流を楽しみませんか?きっと、子どもは大人が柔道を真剣にやる姿を見て、大人は子どもが柔道を楽しむ姿を見て、お互いに良い刺激を受けるはずです。
志道館塾生の皆様、ぜひふるってご参加ください!
また、両日共に見学・体験も受けつけております。
入門を検討中の皆様、ぜひご連絡ください!
柔道には、子どもが「大人」になるための、大人がより「上質な大人」になるためのヒントが沢山あります。みなさんも、柔道で自分を磨いてみませんか?
綾川 浩史
文武一道塾 志道館の運営母体である株式会社 志道館は、お陰様で先月末をもって無事に5期目を終了し、8月1日から6期目に入り...
文武一道塾 志道館の運営母体である株式会社 志道館は、お陰様で先月末をもって無事に5期目を終了し、8月1日から6期目に入り...
続きを見る
※写真(福見友子杯 参加者名簿) この写真は、今年3月に行われた「福見友子杯」の参加者名簿の一部です。ご覧...
※写真(福見友子杯 参加者名簿) この写真は、今年3月に行われた「福見友子杯」の参加者名簿の一部です。ご覧...
続きを見る
港南道場は、大人クラスも入門者数が増加し、道場が賑やかになってきました。平日でも、多い時には10人位の塾生様が稽古をし...
港南道場は、大人クラスも入門者数が増加し、道場が賑やかになってきました。平日でも、多い時には10人位の塾生様が稽古をし...
続きを見る