稽古風景(2018・9・26)〜目標達成にむけて地道に取り組む〜

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2018年9月27日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本日はスコット先生を囲んでのEnglish Dojo。
挨拶や指示に英語を交えて
【英語に触れ合おう】というコンセプトの元
楽しく稽古が進みます。
 
準備体操のあと、ウォーミングアップとして
『スコット先生を全力で押してみよう!』
 
渾身の力を込めて、グイグイ壁まで押していきます。
 
img_0831.jpg
 
img_0832.jpg
 
 
img_0603.jpg
 
続いて9月の目標である
“体捌き(たいさばき)”の反復。
 
img_0839.jpg
 
img_0838.jpg
 
次に、相手と組み合って体捌きの実践。
まずは先生が見本を見せます。
 
img_0842.jpg
 
img_0843.jpg
 
今度は坂東先生が《受け方》の見本を示します。
 
img_0847.jpg
 
img_0845.jpg
 
img_0846.jpg
 
 
 
ここまで稽古をしてきた体捌きを使って
乱取り。
力で投げるのではなく
体を開いたり回し切ったりして、投げるんだよぉ!
 
img_0853.jpg
 
 
 
稽古の結びは古典(実語教、大学)の素読。
背筋を伸ばして、大きな声で復唱します。
 
img_0852.jpg
 
 
9月は【実語教、大学】の暗唱を1文でも多く、
という目標もあるので
全体で練習した後、個別に暗唱テスト。
 
何事も反復です。
 
img_0854.jpg
 

 

 
同じような内容の稽古を繰り返すのは
退屈なことのように見えます。
 
ですが、反復する中で見つけた変化や発見が
子供たちの体と心に刻まれるのだと思います。
 
 
体や脳に染み込ませるように、
時間をかけて地道に取り組むことが大事ですね!
 

 

 

 

 

 
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
 
 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【幼児×柔道】ついに、出席カード登場!

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年5月9日

幼児クラスでは、今月(2022年5月)から文武一道塾 志道館史上初となる「出席カード」を作成し導入することになりました。 &...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【幼児×柔道】ついに、出席カード登場!

2022年5月9日 06:34

幼児クラスでは、今月(2022年5月)から文武一道塾 志道館史上初となる「出席カード」を作成し導入することになりました。 &...

続きを見る

小さらい会、はじまりました!

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2017年2月2日

年に2回実施される、志道館独自の昇級制度《小さらい会》。 半年間の稽古の成果を確認し、今後の目標を立てるために行います...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

小さらい会、はじまりました!

2017年2月2日 09:02

年に2回実施される、志道館独自の昇級制度《小さらい会》。 半年間の稽古の成果を確認し、今後の目標を立てるために行います...

続きを見る

【小学生×柔道】1月目標は「三様(さんよう)...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年1月13日

四ッ谷本部道場 小学生クラス 1月目標は「三様(さんよう)の稽古を実践する」です。   「三様の稽古」とは、以下の三...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【小学生×柔道】1月目標は「三様(さんよう)...

2022年1月13日 06:35

四ッ谷本部道場 小学生クラス 1月目標は「三様(さんよう)の稽古を実践する」です。   「三様の稽古」とは、以下の三...

続きを見る