日本建国の神話を英語で学ぶ。 〜【English ...
小学生クラス<柔道場で英語を学ぼう> 2015年4月22日神話を英語で学ぶ。 〜【English Dojo Special Learning Class】の取り組み〜 ある歴史学者の警鐘 英国の歴史学者...
日本建国の神話を英語で学ぶ。 〜【English ...
神話を英語で学ぶ。 〜【English Dojo Special Learning Class】の取り組み〜 ある歴史学者の警鐘 英国の歴史学者...
続きを見る
金曜日の英語クラスはふたりの先生にお任せしています。
子供への指導経験も豊富で、熱意を持って接してくださるおふたり。
どうやったら子供たちが楽しみながら成長できるか?いつもアイデアを出してくれます。
柔道場で展開される英語クラスは例がないため、試行錯誤を繰り返しながらオリジナルのメソッドを生み出してきました。
そんな中、英語クラスに新しい評価基準ができました。
《英語レッスン評価基準》
1)態度5ポイント、英語5ポイントの計10ポイントによる評価(各生徒に対してそれぞれ何故その点数になったかを具体例を挙げフィードバック)
2)表のPositive morals, Negative morals の内、それぞれの生徒のその日の最も良かった点(キャラクター)と悪かった点があれば伝える。
3)Positive moralsとNegative moralsは志道館五訓と連動しており、英語学習と各授業の評価フィードバックを通してThe Teachings of Shidokanを身に着ける事を目指す。
4)毎レッスン前に先週の評価を基に今週のレッスンの目標(ゴール)を確認する。(自分で考え、振り返る習慣を身に着ける)
表の①から⑤は志道館五訓の英訳です。
レッスンの最後に、五訓に対応した《Positive morals》・《Negative morals》で評価します。
評価を基に自分で考え、振り返る。
【Think→Plan→Act→Review】このサイクルを促すことで、子供たちが次回のレッスンで何にどう取り組んでいけばいいか、分かりやすくなります。
「もうちょっと頑張ろうね」
「もっと集中しないと」
「やる気が感じられないよ、あの態度じゃ」
大人はつい、こんな表現をしてしまいがちですが
この言い方では曖昧すぎてどうしていいか分かりません。
子供たちにとって分かりやすい言葉で評価を明確に伝えてあげることで
・次は何に気をつければいいのか?
・どこが褒められたのか?
受け取りやすくなります。
点数をつけて子供たちの間に差をつけることが目的ではなく
今後何に取り組めばいいのか、次のステップを明確にすることが目的です。
迷いなく、どんどん前につき進めるように
カリキュラムを常に見直しながら
見守っていきたいと思っています。
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
神話を英語で学ぶ。 〜【English Dojo Special Learning Class】の取り組み〜 ある歴史学者の警鐘 英国の歴史学者...
神話を英語で学ぶ。 〜【English Dojo Special Learning Class】の取り組み〜 ある歴史学者の警鐘 英国の歴史学者...
続きを見る
2016年10月14日(金)東京国際フランス学園に出稽古に行きました! English Dojo Special Learning Classでは英語...
2016年10月14日(金)東京国際フランス学園に出稽古に行きました! English Dojo Special Learning Classでは英語...
続きを見る
文武一道塾 志道館は、「基礎」を大切にする柔道場です。 ▶︎生きる力を支えるのは「基礎」〜基礎学習の...
文武一道塾 志道館は、「基礎」を大切にする柔道場です。 ▶︎生きる力を支えるのは「基礎」〜基礎学習の...
続きを見る