2016年3月3日(木)幼年部・少年部〜稽古風景〜
幼児・小学生クラス<稽古風景> 2016年3月3日【体さばき相撲】で楽しみながら身体の使い方を学ぶ 体さばきを習得すると、より効果的に技をかけることができるようになり...
2016年3月3日(木)幼年部・少年部〜稽古風景〜
【体さばき相撲】で楽しみながら身体の使い方を学ぶ 体さばきを習得すると、より効果的に技をかけることができるようになり...
続きを見る
【ゴリラ列車】
腰を落としてのしのし進む《ゴリラ歩き》の連結版。
前の人の帯を持ち、全員で掛け声をかけながら進みます。
列が乱れたり、手を帯から離してしまったらダメ!
息を合わせて道場を1周します。
「先頭、早いよぉー」
「待って、待って」
「ちゃんと帯掴んでて〜」
いろんな声が聞こえてきましたσ(^_^;)
続いて、チーム対抗戦。
【マット運び】
協力して手際よくマットを運び
所定の位置にマットを置いたら
技をかけ投げ合います。
技の投げ込みは、気持ちを集中して、真剣に!
《チーム対抗戦》という形を取ると
率先してリーダーシップを発揮する子もいれば
声をかけてサポートする側にまわる子がいたりと
それぞれの性格、個性の違いがでてきます。
自分だけが頑張ってもうまくいきませんし
速さだけを求めると技がおざなりになってしまう。
一生懸命に、そして楽しくやることも大事ですが
自分だけが頑張ればいい、という気持ちではうまくいきません。
▪️思ったようにいかない。
そういう時はどうしたらいいか?
▪️自分を優先させるのではなく、
みんなやチームメンバーのことを考えて稽古できるか?
考えながら行動にうつす。
その練習ですね。
こういう経験は何度も積み重ねて欲しいと思っています!
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
【体さばき相撲】で楽しみながら身体の使い方を学ぶ 体さばきを習得すると、より効果的に技をかけることができるようになり...
【体さばき相撲】で楽しみながら身体の使い方を学ぶ 体さばきを習得すると、より効果的に技をかけることができるようになり...
続きを見る
11月の目標 ①《投の形》を完成させるため【美しい礼】を稽古しています。 ...
11月の目標 ①《投の形》を完成させるため【美しい礼】を稽古しています。 ...
続きを見る
年に2回実施される、志道館独自の昇級制度《小さらい会》。 半年間の稽古の成果を確認し、今後の目標を立てるために行います...
年に2回実施される、志道館独自の昇級制度《小さらい会》。 半年間の稽古の成果を確認し、今後の目標を立てるために行います...
続きを見る