稽古風景(2018・5・15)〜縦割りクラスならでは!〜

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2018年5月15日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本日、火曜日は人数の多いクラスです。
年長さんから小学校6年生までが揃いました。

 

準備体操、ウォーミングアップの後は
チーム戦。

 
img_9341.jpg
 

先頭の人からボールを回し、壁際のぬいぐるみを回って戻ってくる!
というゲームです。

 
img_9342.jpg
 

 

 

続いて、今月の目標
【前まわり受け身】

 
img_9370.jpg
 

 
img_9350.jpg
 
img_9356.jpg

 

グループごとに練習したあと
順番に披露しました。
 
img_9368.jpg

 

img_9360.jpg
 

プッシュアップ(腕立て伏せ)を挟んで
 
img_9363.jpg
 

次は乱取り。

 

今日は「取り(技をかける方)」ではなく「受け(技を受ける方)」の美しさを競いました。

 
img_9366.jpg
 
img_9367.jpg
 

 

 
人数が多い時は特に
みんなが協力し合えているかが
稽古の鍵を握ります。
 
先生の指示をただ待つのではなく、
幼い子は先輩の振る舞いをみて学び
先輩は優しく年下の子たちを導く。

 

先生の指導を元にしながら
こうしてお互いに教えあい高め合うことができるのは
縦割りクラスならでは、です。
 

それぞれの個性が活きる
そんな稽古運営を心がけています!

 

 

 

 

館長秘書  近藤ともこ(こんとも)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

【柔道のチカラ】スキャモンの発達曲線に見る...

館長(コラム・講演・対談) 2024年5月13日

スキャモンの発達曲線とは?   人の体組成の成長パターンを4つの型に分類したのが「スキャモンの発達曲線」です。ご存...

館長(コラム・講演・対談)

【柔道のチカラ】スキャモンの発達曲線に見る...

2024年5月13日 15:41

スキャモンの発達曲線とは?   人の体組成の成長パターンを4つの型に分類したのが「スキャモンの発達曲線」です。ご存...

続きを見る

2016年3月3日(木)幼年部・少年部〜稽古風景〜

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2016年3月3日

【体さばき相撲】で楽しみながら身体の使い方を学ぶ 体さばきを習得すると、より効果的に技をかけることができるようになり...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

2016年3月3日(木)幼年部・少年部〜稽古風景〜

2016年3月3日 08:03

【体さばき相撲】で楽しみながら身体の使い方を学ぶ 体さばきを習得すると、より効果的に技をかけることができるようになり...

続きを見る

【柔道のチカラ】柔道で育むリーダーシップ

館長(コラム・講演・対談) 2024年3月12日

リーダーの役割とは? リーダーの役割とは、端的に言うと「成果を出す」ことだと、私は認識しています。 「成果を出す」た...

館長(コラム・講演・対談)

【柔道のチカラ】柔道で育むリーダーシップ

2024年3月12日 20:54

リーダーの役割とは? リーダーの役割とは、端的に言うと「成果を出す」ことだと、私は認識しています。 「成果を出す」た...

続きを見る