【子ども×運動能力】「人登り」で体の使い方...
幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年5月27日子どもたちに人気のアクティビティの一つに「人登り」があります。 指導者を木に見立て、指導者の柔道衣を...
【子ども×運動能力】「人登り」で体の使い方...
子どもたちに人気のアクティビティの一つに「人登り」があります。 指導者を木に見立て、指導者の柔道衣を...
続きを見る
先日の大会で、福見友子先生の実技講習会で
【小内刈り】を教えていただきました。
第一回 福見友子杯 少年少女柔道錬成大会 レポート
https://www.bunbuichido.net/20180318column/
福見先生からは
①くずす方向は?
②右手の使い方は?
③一歩めの足の位置は?
と、3つのポイントに絞って教えていただきました。
その技を、大会に参加できなかった子たちに
説明できるか?試してみました。
その時は「分かった」「出来た」と思った技も
再現できなければ【習得した】とは言えませんねー。
さらに
仲間ができるように伝えられるか、には
工夫が必要です。
「さ、やってみよう!」
マットを使って
実際に投げてみました。
これからも繰り返し、稽古を重ねていきます!
艦長秘書 近藤ともこ(こんとも)
子どもたちに人気のアクティビティの一つに「人登り」があります。 指導者を木に見立て、指導者の柔道衣を...
子どもたちに人気のアクティビティの一つに「人登り」があります。 指導者を木に見立て、指導者の柔道衣を...
続きを見る
「こんにちは!」 子どもたちの元気な挨拶を聞くと、こちらも嬉しくなります。 子どもクラス8月の目標は「挨拶」です。 ...
「こんにちは!」 子どもたちの元気な挨拶を聞くと、こちらも嬉しくなります。 子どもクラス8月の目標は「挨拶」です。 ...
続きを見る
志道館では毎月、生活面・柔道の技術面で取り組む課題を「今月の目標」として掲げ、子供たちに共有しています。 &...
志道館では毎月、生活面・柔道の技術面で取り組む課題を「今月の目標」として掲げ、子供たちに共有しています。 &...
続きを見る