2017年9月の取り組み【小さらい会にむけて】

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2017年9月4日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

道場の入り口に張り出された、たくさんの紙、紙、紙!

ひとつひとつに、子供たちの目標が書かれています。
 
 
志道館が半年に一度実施していている《小さらい会》に向けた取り組みです。
 
 
小さらい会とは
https://www.bunbuichido.net/kosaraioosarai/

 

img_6253.jpg
 
 
①何帯を目指すか。
②目標を達成するために意識すること。
③意気込み

を書き、いつでも見て確認できるように掲げました。
 
 
9月は、自分が建てた目標を意識し
稽古に取り組むこととなります。
 
 
目標を明確にし、成すべきことを成す。
 
 
夏に蓄えたものが、秋の実りとなるよう
指導陣もしっかりサポートしていきます。
 
 
img_6255.jpg
 
 
がんばろーーーー。
 
 
 
 
館長秘書   近藤ともこ(こんとも)

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

2015年5月24日(日)志道館にて視覚障がい児...

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2015年5月25日

この度、日本ブラインドサッカー協会主催「ブラサカ スポーツ探検隊」の視覚障がい児柔道体験会が志道館で開催されました! ...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

2015年5月24日(日)志道館にて視覚障がい児...

2015年5月25日 14:50

この度、日本ブラインドサッカー協会主催「ブラサカ スポーツ探検隊」の視覚障がい児柔道体験会が志道館で開催されました! ...

続きを見る

【幼児×柔道】幼児、最強説。

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年4月26日

柔道には「乱取り(らんどり)」という稽古方法があります。 「乱取り」では実戦形式で動きながら互いに技を掛け合います。 ...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

【幼児×柔道】幼児、最強説。

2022年4月26日 10:24

柔道には「乱取り(らんどり)」という稽古方法があります。 「乱取り」では実戦形式で動きながら互いに技を掛け合います。 ...

続きを見る

【幼児×柔道】幼児用柔道衣を知ってますか?

館長(コラム・講演・対談) 2021年11月17日

子供が柔道衣を着るには高いハードルが2つあります。       一つは下衣(ズボン)の紐の蝶々結び。 二つ...

館長(コラム・講演・対談)

【幼児×柔道】幼児用柔道衣を知ってますか?

2021年11月17日 09:45

子供が柔道衣を着るには高いハードルが2つあります。       一つは下衣(ズボン)の紐の蝶々結び。 二つ...

続きを見る