【子ども×柔道】「人を投げる」よりも、大事...
幼児・小学生クラス<稽古風景> 2022年11月12日“柔道”と聞くと、一般的には「人を投げる」というイメージが強いのではないでしょうか? しかし、柔道の極意は...
【子ども×柔道】「人を投げる」よりも、大事...
“柔道”と聞くと、一般的には「人を投げる」というイメージが強いのではないでしょうか? しかし、柔道の極意は...
続きを見る
最近、稽古中の言動を見ていて「凄く自信がついてきたんだなー」と感じさせる男児がいます。今まではどちらかというと大人しいタイプの子で、意見や発言を求められた時も先輩の陰に隠れてモジモジしている子でした。
そんな彼がここ最近、率先して発言したり、何でも一番始に取り組もうとする姿勢を見せるようになりました。稽古中、お喋りしてはいけない時に、少し気の緩んだ先輩に話しかけられても「やめて」とハッキリと自分の意思を伝えられるようになりました。
そうなると段々顔付きも逞しくなり、自ずとより姿勢もよくなったような気がします。
常にコツコツと真面目に稽古に取り組んでいる彼。
きっと彼は日々の鍛錬の中で自信を積み重ねていったのでしょう。
日々の鍛錬によって積み上げられた「自信」ほど尊く強固なものはないと思います。
しかし、長い人生においては作り上げてきた「自信」が一瞬で壊されることもあるかもしれません。
でも、その時はまたゼロから鍛錬を積み上げていけばいいだけのこと。
過去に鍛錬を積み上げた経験があるか、ないか。挫折した時にその経験の有無の差が出るのだと思います。
私たち人間はもともと易きに流れやすい弱い生き物です。
だからこそ、心身を鍛錬する必要があります。
柔道という鍛錬で身につけた自信は、きっと人生をより豊かなものにしてくれることでしょう。
館長・坂東真夕子
“柔道”と聞くと、一般的には「人を投げる」というイメージが強いのではないでしょうか? しかし、柔道の極意は...
“柔道”と聞くと、一般的には「人を投げる」というイメージが強いのではないでしょうか? しかし、柔道の極意は...
続きを見る
柔道には「乱取り(らんどり)」という稽古方法があります。 「乱取り」では実戦形式で動きながら互いに技を掛け合います。 ...
柔道には「乱取り(らんどり)」という稽古方法があります。 「乱取り」では実戦形式で動きながら互いに技を掛け合います。 ...
続きを見る
プロバスケットリーグ Bリーグのチームである、アルバルク東京 アンドリュー・ネイミック選手が来館されました! https://ww...
プロバスケットリーグ Bリーグのチームである、アルバルク東京 アンドリュー・ネイミック選手が来館されました! https://ww...
続きを見る