稽古風景(2017・3・29)〜遊びも大事なウォ...
幼児・小学生クラス<稽古風景> 2017年3月29日志道館は学童の機能も備えています。 学校が終わった後、早めに道場に来て、勉強や宿題をする子が多いです。 &...
稽古風景(2017・3・29)〜遊びも大事なウォ...
志道館は学童の機能も備えています。 学校が終わった後、早めに道場に来て、勉強や宿題をする子が多いです。 &...
続きを見る
寝技の攻防の際、攻めから身を守るための方法がいくつかあります。
その一つが【亀(かめ)】。
首筋を守り、脇の下に手を入れられないように体を小さくします。
寝技をかけるためには、【亀(かめ)】を崩して、相手の体勢をかえる必要があります。
崩し方にもいろんなやり方がありますが、今日は”亀返し”をやりました。
【亀(かめ)】になっている相手の後ろにつき、帯を持ち上げて床と体の間に隙間を作り、そこに両足を差し入れて、くるりと横にひっくり返ます。
ペアを組んで、左右両方にひっくり返す、というのを繰り返しました。
形を覚える。
力の加減を試してみる。
苦手なポイントを知る。
基礎を何度も繰り返すことで、気づくこと、できるようになること、が増えていきます。
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
志道館は学童の機能も備えています。 学校が終わった後、早めに道場に来て、勉強や宿題をする子が多いです。 &...
志道館は学童の機能も備えています。 学校が終わった後、早めに道場に来て、勉強や宿題をする子が多いです。 &...
続きを見る
昨今、教育を語る中で 「子どもの個性を尊重する」 「子どもを規則や決まりで縛るのではなく、本人の意志で自由にやらせる...
昨今、教育を語る中で 「子どもの個性を尊重する」 「子どもを規則や決まりで縛るのではなく、本人の意志で自由にやらせる...
続きを見る
4月の目標はこちらでした! 月末に確認テストを実施するため、毎回、稽古の際にはこの目標を意識した練習...
4月の目標はこちらでした! 月末に確認テストを実施するため、毎回、稽古の際にはこの目標を意識した練習...
続きを見る