稽古風景(2018・4・10)〜なんてったって、...
幼児・小学生クラス<稽古風景> 2018年4月10日この写真は、子供たちがチームにわかれて 受け身を披露している様子です。 やる方も見ている方も真剣( ̄+ー ̄) &nbs...
稽古風景(2018・4・10)〜なんてったって、...
この写真は、子供たちがチームにわかれて 受け身を披露している様子です。 やる方も見ている方も真剣( ̄+ー ̄) &nbs...
続きを見る
梅雨の時期の道場は暑い!
まるで”サウナ”のようです。
大人ならへばってしまいそうな湿度。
汗で髪が顔に張り付き、お水をいくら飲んでも喉が渇きます。
でも
子供たちはいたって元気。
休み時間も取っ組み合ってゴロゴロ戯れていますε-(´∀`; )
柔道の稽古に入る前は、トレーニングです。
どのトレーニングも柔道の技をかける時に活かされるように
関連づけた動きを取り入れています。
ペアを組むときは”スパイダー”というクモのイメージした動きでパートナーを捕まえにいきます。
※スパイダー→床にお尻をつけた状態で座り、後ろに手をついたら、お尻をあげて進む。
ペアを組んだら立ち上がり、相手の肩に手をかけます。
外側の足を”大外刈り”の要領で刈ります。
足を刈りながら前に踏み出して行くので、くるくる回ることに。
まるで華麗なダンスのよう!!
正しく美しい動きは力強さに繋がります。
楽しみながらトレーニングをするうちに、体に動きが染みていく。
柔道稽古に入ってから、いつの間にやらしぜんな足の運びを再現できるようになります。
1時間近くみっちり体を動かした後、柔道の稽古にはいります!
館長秘書 近藤ともこ(こんとも)
この写真は、子供たちがチームにわかれて 受け身を披露している様子です。 やる方も見ている方も真剣( ̄+ー ̄) &nbs...
この写真は、子供たちがチームにわかれて 受け身を披露している様子です。 やる方も見ている方も真剣( ̄+ー ̄) &nbs...
続きを見る
四ッ谷本部道場 小学生クラス 1月目標は「三様(さんよう)の稽古を実践する」です。 「三様の稽古」とは、以下の三...
四ッ谷本部道場 小学生クラス 1月目標は「三様(さんよう)の稽古を実践する」です。 「三様の稽古」とは、以下の三...
続きを見る
朝から元気もりもり!幼年部・少年部【土曜日クラス】の紹介 2016年7月現在、土曜日クラスでは、3歳児から小学6年生までが一...
朝から元気もりもり!幼年部・少年部【土曜日クラス】の紹介 2016年7月現在、土曜日クラスでは、3歳児から小学6年生までが一...
続きを見る