小さらい会、はじまりました!

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2017年2月2日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

年に2回実施される、志道館独自の昇級制度《小さらい会》。
半年間の稽古の成果を確認し、今後の目標を立てるために行います。
 
小さらい会とは??

https://www.bunbuichido.net/kosaraioosarai/
 
10の習慣ができることがまず大前提。
柔道だけうまければ、強ければいい、のではありません。
 
基本的な生活習慣が身についていることが大事なのです。
 
さらに

1)受け身
2)投げ技
3)寝技
4)志道館五訓の暗唱
5)筆記テスト

など、チャレンジする級ごとに規定があり、ひとつひとつクリアできるかテストします。
 
IMG_3907
 
昇級審査は普段の稽古をしている合間に数名ずつ呼び出して行います。
 
坂東は試験前にこう宣言しました。
「試験の時だけ頑張ったってダメだよ。普段の稽古態度も見てますよ」と。
 
IMG_3908
 
その意味をどれくらい受け止めてくれていたかはそれぞれですが(^_^;)
 
試験のタイミングになって急に緊張し始める子。
思った通りできなくて思わず苦笑いしちゃう子。
見て見て!と言わんばかりに自信満々な子。
 
性格がよく出ていてとても興味深いです。
 
 

 

結果が待ち遠しいだろうなーーーーー。

 

 

 

 

館長秘書 近藤ともこ(こんとも)

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

稽古風景(2017・7・20)〜亀をひっくり返す〜

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2017年7月20日

寝技の攻防の際、攻めから身を守るための方法がいくつかあります。 その一つが【亀(かめ)】。 首筋を守り、脇の下に手を...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

稽古風景(2017・7・20)〜亀をひっくり返す〜

2017年7月20日 08:50

寝技の攻防の際、攻めから身を守るための方法がいくつかあります。 その一つが【亀(かめ)】。 首筋を守り、脇の下に手を...

続きを見る

小1男の子 知恵の積み木に熱中

思い通りにいかないことだってある!〜自分の...

港南道場 2020年7月8日

港南道場の少年部では、稽古が始まる前までの時間は学習の時間となっています。 「学習→柔道稽古→学習」という流れです。 ...

港南道場

思い通りにいかないことだってある!〜自分の...

2020年7月8日 07:16

小1男の子 知恵の積み木に熱中

港南道場の少年部では、稽古が始まる前までの時間は学習の時間となっています。 「学習→柔道稽古→学習」という流れです。 ...

続きを見る

柔道で世界と繋がる!〜ブータン編〜

幼児・小学生クラス<稽古風景> 2017年8月20日

幼年部・少年部の指導補佐を務めてくれている鬼谷コーチのお友達、 内田さんが志道館の稽古の様子を見学にいらっしゃいまし...

幼児・小学生クラス<稽古風景>

柔道で世界と繋がる!〜ブータン編〜

2017年8月20日 03:46

幼年部・少年部の指導補佐を務めてくれている鬼谷コーチのお友達、 内田さんが志道館の稽古の様子を見学にいらっしゃいまし...

続きを見る