「柔道」でおもてなし。 〜8.22日中柔道交流 in 志道館〜

館長(コラム・講演・対談) 2016年8月25日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

8月22日、8歳〜18歳までの中国人男女26名が志道館に来館し、日中柔道交流が開催されました。中国各地から選抜された(柔道の選抜ではなく、恐らく勉強な何かだと思います)

学生らが、研修旅行のため来日し、その一環で、「日本に来たなら柔道をやってみたい!」ということで、日中柔道交流が実現しました。中国の学生たちは、柔道が初めての経験です。

 

政治的に日中関係は、たくさんの課題を抱えていると、私自身認識しています。

しかし、武道やスポーツにはそういったしがらみを越える力があると思います。

 

文武一道塾 志道館からは、月曜日クラスに通う低学年の子を中心に7名程が参加しました。

子どもたちには事前に、この日中柔道交流に向けて2つの宿題を出しました。

  • 中国語で自分の名前を言えるようにする!
  • 中国の子どもたちに渡す“日本らしい”お土産を、1〜3つ用意する!(高価な物ではなく、100円SHOPなどで準備)

 

まずは、私の挨拶の後、小学2年生男児が、柔道がどういった武道なのか、中国の子ども達に説明(同時通訳付きです)。

 

その後私が補足して、まずはみんなで礼法から。

初めて着る柔道着に興味シンシン(^ ^)


そしていよいよ、稽古体験スタート。まずは柔道の基本、受け身から。


”大腰(おおごし)”という技で投げてみました!投げる度に拍手が起こり、終始アットホームな空気に包まれました。
  

  

志道館の子ども達は、中国人の多さにも圧倒されたのか、自分たちのホームであるにもかかわらず終始もじもじ、おどおど…。

自分が小学校低学年の時を思えば、それも仕方ないと思いながらも、志道館の子どもたちには「言葉は分からなくても、コミュニケーションはとれる。せっかくの機会にもじもじしてても、もったいないよ。次回、こういう機会があれば、自信を持ってもっと積極的にかかわっていこう!」と話しました。


 近未来、中国を始め世界の国々と外交していくのは、今の子ども達です。柔道を通して、様々な国のたくさんの人達と触れ合い、真の平和な世界を実現して欲しいと思います。

 
 

館長・坂東真夕子

館長秘書・近藤智子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するオススメの記事

港南道場 幼児クラス・小学生クラス〜10月は...

港南道場 2020年10月9日

港南道場の幼児クラス・小学生クラスの10月の柔道目標は「大内刈りで安全な受け身をとろう」です。今まで大内刈りの足運びの...

港南道場

港南道場 幼児クラス・小学生クラス〜10月は...

2020年10月9日 00:50

港南道場の幼児クラス・小学生クラスの10月の柔道目標は「大内刈りで安全な受け身をとろう」です。今まで大内刈りの足運びの...

続きを見る

女性柔道家が柔道で享受した恩を、社会に返せ...

館長(コラム・講演・対談) 2020年4月4日

4月より文武一道塾 志道館に元女性柔道選手・野尻麻実が加わります。 野尻は、幼年部・少年部の指導に加え新設した「志道館...

館長(コラム・講演・対談)

女性柔道家が柔道で享受した恩を、社会に返せ...

2020年4月4日 07:31

4月より文武一道塾 志道館に元女性柔道選手・野尻麻実が加わります。 野尻は、幼年部・少年部の指導に加え新設した「志道館...

続きを見る

【柔道のチカラ】世界をつなぐ柔道~留学生向...

館長(コラム・講演・対談) 2025年2月5日

先日、横浜市の日本語学校『飛鳥学院』で、柔道講座を実施しました。 卒業を控える留学生の皆さんが、日本文化を体験する企...

館長(コラム・講演・対談)

【柔道のチカラ】世界をつなぐ柔道~留学生向...

2025年2月5日 18:16

先日、横浜市の日本語学校『飛鳥学院』で、柔道講座を実施しました。 卒業を控える留学生の皆さんが、日本文化を体験する企...

続きを見る