【幼児・小学生クラス】前回り受身の練習!
幼児・小学生クラス<稽古風景> 2024年6月20日先日の【幼児・小学生クラス】では、マットを使って前回り受身の練習をしました。 回転する感覚を掴む練習は、他に...
【幼児・小学生クラス】前回り受身の練習!
先日の【幼児・小学生クラス】では、マットを使って前回り受身の練習をしました。 回転する感覚を掴む練習は、他に...
続きを見る
3月6日新宿区少年少女柔道大会に、少年部の生徒7名が出場します。
公式戦への参加は志道館として初の取り組みです。試合に臨むに当たって、子ども達と2つの約束をしました。
一つは、正々堂々と最後まで戦い抜くこと。
二つ目は、勝っても負けても正しく美しく礼をすること。
上記の二つは、「志道館10の習慣」にも含まれており、普段から口酸っぱく言っていることです。
②克己心をもって稽古に取り組もう!
⑨礼は正しく美しく!
そして、子ども達にこんな風に釘を差しています。
「普段の稽古で出来ていないことが、試合で出来る訳がないよ。だから、今日の稽古から“克己心”と“礼法”は今まで以上に意識すること!」
試合に出場する!と決めてから、出場する子ども達はほんのちょっと気合いが入っているような気がします。やはり、身近な目標は大切ですね。
個人的には、幼少期から“競技柔道(試合で勝つことに重きを置く柔道)に傾倒する”ことには大反対です。“試合に勝つための技術”は中学生からで充分だと考えています。
私自身は中学1年生から競技柔道を始めました。自身の体験から“勝つ”ということの大変さは身にしみています。もし、志道館が“目先の勝利”を第一義に考えたら、稽古内容やクラス分けそのものを作り変えなければいけないでしょう。
ただ、試合に出場すること自体は悪いことではありません。試合前の緊張、孤独感、負けた時の悔しさ、情けなさ、勝ったときの喜び等々、これらはきっと子ども達にいい影響を与えてくれることでしょう。試合は、子ども達の“成長アイテム”、そう考え、今回の試合出場を決めました。
とにかく、2つの約束を守って、ケガだけはしませんように!私自身もドキドキわくわくです。
館長・坂東真夕子
先日の【幼児・小学生クラス】では、マットを使って前回り受身の練習をしました。 回転する感覚を掴む練習は、他に...
先日の【幼児・小学生クラス】では、マットを使って前回り受身の練習をしました。 回転する感覚を掴む練習は、他に...
続きを見る
現在、志道館の幼児・小学生クラスでサポートをしてくれている坂下来未先生。 私どもが坂下先生と出会ったのは、彼女が大学...
現在、志道館の幼児・小学生クラスでサポートをしてくれている坂下来未先生。 私どもが坂下先生と出会ったのは、彼女が大学...
続きを見る
小学生クラスでは毎月技術目標を掲げています。 1月の目標は「小内刈から大内刈の連続技」でした。 「相手を理に適...
小学生クラスでは毎月技術目標を掲げています。 1月の目標は「小内刈から大内刈の連続技」でした。 「相手を理に適...
続きを見る